本記事は

- 仮想通貨投資を始めたいけど、値動きが激しくて購入の一歩がなかなか踏み出せない…
- 仮想通貨投資できる取引所がたくさんあるみたいだけど、結局どこを使えばいいの?
といった疑問や悩みが解決できる内容になっています!
「仮想通貨投資」とひと口に言っても、方法はいろいろあります。
スポット(一回・単発の取引)でまとめて購入したり、今回紹介するような「積立投資」をすることもできます。
仮想通貨に限らず、金融資産への投資の際、最も頭を悩ませるのが

- いつ買えばいいんだろう…
- 購入してから値下がりしたら嫌だな…
ではありませんか?
人間は…誰もが損したくないですからね。

購入の一歩を踏み出す際に躊躇してしまうのは無理もありません…。
そんなあなたに是非おすすめしたいのが、今回紹介する
仮想通貨の積立投資サービス
です。
- 月に一度や週に一度などの購入頻度
- 毎回の購入金額
を設定しさえすれば、あとはほったらかしで積み立ててくれます◎

仕事や家事・育児、趣味に忙しい現代人にとって、ほったらかしできる投資手法はめっちゃ助かりますよね…。

画像はコインチェックから引用したものですが、
✅2018年10月から
✅毎月1万円ずつ購入
した場合のパフォーマンスは、1年間で約1.8倍に!
※必ずしもプラスになるとは限りません。
画像の例は毎月1万円を投資していますが、月5,000円などの超少額からでも可能な取引所もあります◎

最初の設定だけで良くて、チャートの値動きに一喜一憂しなくていいなら継続できそうじゃないですか?
今回の記事は
仮想通貨の積立投資を始めるならビットフライヤーがおすすめである3つの理由
と題して、
の3つの仮想通貨取引所で扱っている積立投資サービスを比較しながら、bitFlyer(ビットフライヤー)が特におすすめである理由を解説します!
記事後半では、大手取引所として有名な
- コインチェックとビットフライヤーのどっちがいいのか
- 仮想通貨取引所のおすすめな使い分けの方法
について、パターンを分けて紹介しています◎
本記事を読むことで仮想通貨投資の向き合い方が理解できるのではないでしょうか。
コーヒー片手に、サクッと読んでもらえたらと思います◎
それでは参りましょう!
仮想通貨投資は積立がおすすめである3つの理由【忙しい人こそ積立投資を】

冒頭でも軽く触れましたが、仮想通貨投資は積立がおすすめである理由を3つに分けて紹介します。
それが
- チャートを気にする必要がなく、一度購入の設定が完了したらあとはほったらかしでOK
- 超少額から始められる
- 購入回数が分散でき、平均取得単価を抑えられる
の3つ。
それぞれ順番に解説しますね◎
①チャートを気にする必要がなく、一度購入の設定が完了したらあとはほったらかしでOK

画像はビットコインの価格推移を表すグラフですが、ご覧のとおりなかなかの価格変動をしています。

この価格変動の大きさこそが、「仮想通貨の買いづらさ」につながっていませんか?
積立投資であれば、価格変動を気にする必要は全くありません◎
設定したとおりに、定期的に買い増しされるだけですからね。
自ら手を動かして購入するとなると
買ってすぐに暴落したら嫌だな…
ってなりますよね。
そもそも、価格変動なんて誰も予想することはできません。

少なくとも、「将来的に価格が上がる」と信じられるかが鍵となります!
仮想通貨投資の最もおすすめな向き合い方は
投資してたのを忘れてたわ
くらいの感覚です◎
少額で、お小遣いレベルでほったらかし投資するのがベストですよ◎
②超少額から始められる
そもそもですが、ビットコインの購入はワンコインの500円から可能です。
「1BTC=300万円」するから…300万円必要なのかと思ってた…
という方は、この際に理解を改めておきましょう◎

購入のハードルって実はめっちゃ低いことがお分かりいただけたかと思いますが、積立投資の場合は「毎日1円から」積み立てることも可能です!
毎日1円というのも非現実的ですが
飲み会一回分の3,000円を月に一度(毎日100円で3,000円)積み立てる
という、「超少額」から始められるのも大きな魅力です。
③購入回数が分散でき、平均取得単価を抑えられる
例えばですが
1BTC500万円の時に10万円購入して、翌日に20%暴落
なんてのは本当に避けたいですよね…。
いわゆる「高値掴み」と呼ばれるものですが、価格変動が大きい仮想通貨に投資する時こそ気をつけたいところです。
その際に大切となる考え方が「ドルコスト平均法」と呼ばれる
同じ金額で定期的・継続的に買い増し
する方法◎

月に一度など、一定期間で一定額を淡々と買い増ししていくことで、
ビットコインの価格が高い時は少ない量しか買えないけど、ビットコインの価格が低い時はたくさんの量を買う
ことができます◎
このように購入回数を分散した結果
トータルの平均購入価格を抑えられる
いうのが大きな特徴です。
10万円分を一気に買うのではなく、毎月1万円ずつ、10回に分けて購入するなどして「取得単価を平準化」させましょう!

積立投資をすることで、「ドルコスト平均法」に沿った買い方ができます◎
積立投資サービスの利用がおすすめな人【おさらい】
仮想通貨の積立投資サービスの利用がおすすめな人をまとめると、
- 忙しいからほったらかしで自動積み立てしたい人
- 買い時に悩んでしまってなかなか購入に至れない人
- 極力手間を省きたい人
になります。

値動きの激しいビットコインへの投資こそ、小さくスタートでき、購入回数を自動で分散させられる積立投資がおすすめです。
それでは続いて、仮想通貨取引所3社の積立投資サービスを比較していきます。
仮想通貨取引所3社の積立投資サービスを比較してみた

仮想通貨取引所3社が扱う積立投資サービスの内容を比較してみましたので、まずはこちらをご覧ください。
比較項目 | Coincheck | bitFlyer | GMOコイン |
---|---|---|---|
積立頻度 | 毎日、月1回 | 毎日、週一、毎月2回、月1回 | 毎日、月1回 |
最低購入金額 | 1000円(月1万円〜) | 1円〜 | 500円 |
積立可能金額 | 月1万円〜100万円 | 月1万円〜100万円 | 月500円〜5万円 |
積立手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
銘柄数 | 16 | 14 | 19 |
ご覧のとおりですが、特に注目すべきポイントは
- 積立頻度
- 最低購入金額
です。
コインチェックとGMOコインの場合は毎日積立もしくは月に一度のいずれかである一方、bitFlyerの場合は毎日、週一、毎月2回、月1回と選択肢が非常に多いですね。
また、各社の毎月の最低購入金額は
- bitFlyerが最安で1円から積み立てが可能
- GMOコインは500円から
- コインチェックは月々1万円から100万円の範囲で1000円単位(最安で月1万円)
となっています。
なお、その他の項目に関して、手数料は無料なのでどのサービスを選んでも差はありません。
取り扱う銘柄数に関しても、各社においてビットコインは対象ですし、時価総額第二位のETH(イーサ)も購入可能◎
積立解除の方法も調べましたが、いずれもログイン後の画面から簡単に操作できる設計になっているので、どこを選んでも操作性に問題はなさそうでした。

仮想通貨取引所間の積立投資サービスを比較した結果としては、「bitFlyer」が最も使い勝手が良く、積立投資をするにはピッタリです◎
次の章では、「仮想通貨取引所としてのビットフライヤー」の魅力について深掘りしていきますね!
ビットフライヤーの魅力的なポイント3選

仮想通貨取引所としてのビットフライヤーについて、魅力的なポイントを3つにまとめました!
それが
- 積立投資の使いやすさ
- ビットコイン取引所において、少ない数量で購入が可能
- ビットコインを貯められるクレジットカードが最強
です。
順番に解説します!
①積立投資の使いやすさ
先ほども紹介したとおりですが
- 最低金額は1円から積立可能
- 購入頻度は毎日、週一、毎月2回、月1回
なので、超少額から積立投資設定することが可能です。

最初から毎月1万円を仮想通貨投資に回すのも勇気がいりますよね…。
例えば
- 週に一度のランチ代1,000円
- 月に一度の飲み会3,000円
- 毎日のコンビニに消えるお金300円
など、日常で当たり前のように払っている項目を見直し、そのお金でビットコインを買うのも良さそうです◎
②ビットコイン取引所において、少ない数量で購入が可能
こちらはややマニアックですが、仮想通貨取引所には「取引所」と「販売所」の2ヶ所で取引がなされています。

添付した画像のように、「取引所」はユーザー同士がやり取りする(価格を自由に設定できる)空間です。

一方販売所は、売り手が仮想通貨取引所、買い手はユーザー(販売価格は仮想通貨取引所が独自に設定し、手数料を上乗せしている)になります。
取引所と販売所の違いは「取引所と販売所って何?『○万円』損しかねない仮想通貨投資の罠とは?」に詳しくまとめています◎

仮想通貨取引所の中に、2つの交換所があることを押さえておきましょう!
この前提を踏まえて、まずは「販売所」での取引の場合を紹介すると、ビットフライヤーの場合は「1円」から購入可能です。
「めっちゃ安いやん…!」ってなりますが、コインチェックの場でも「500円」から購入可能なので、この程度ならどちらで開設しても大差はないですね。
しかし、取引所の場合は違います。

販売所の場合は「円」換算でしたが、取引所の場合は「ビットコインの枚数(数量)」換算。
ここに大きなメリットが生まれます…!
具体的には、各取引所で購入できるビットコインの最低数量は以下のとおりです。
- ビットフライヤー:0.001BTC
- コインチェック:0.005BTC
…ちょっとわかりづらいので、1BTC=300万円と仮定するとより分かりやすいかと。
- ビットフライヤー:3,000円
- コインチェック:15,000円
取引所で購入する場合、「ちょっと追加で購入しようかな〜」って時のハードルが、ビットフライヤーだとかなり低いことがわかります。
見落としがちな点ですが、投資初心者においてはかなり重要です。

「販売所」でサクッと購入すればいいじゃん、って思うかもしれませんが、販売所はコインチェックやビットフライヤーなどに入る手数料が上乗せされています…。
販売所で購入する方が簡単なので、慣れないうちはそれでもいいかもしれません。
しかし、「取引所」の方がお得に取引できるので、その点は覚えておきましょう!
③ビットコインを貯められるクレジットカードが最強

ぼくも愛用していますが、ビットコインを貯められる「bitFlyerクレジットカード」を発行できる点が、ビットフライヤーを使うことの最大のメリット・魅力です。
「bitFlyerクレカ」は、bitFlyerで口座開設した人しか作れないクレジットカード。

利用金額の0.5~1.0%分がビットコインで還元されるという日本初※のクレジットカード!
※ 株式会社ショッパーズアイ調べ
調査方法:国内に於ける暗号資産付与のクレジットカード展開状況に関するデスクリサーチ及びヒアリング調査(2021年10月8日~20日)
調査対象:金融庁HP「暗号資産交換業者登録一覧」31社(2021年10月4日時点)
クレジットカードの還元といえば、楽天などに代表される「ポイント」還元ですよね。
ポイントと違ってビットコインで還元されると、元本割れ?するリスクはありますが…そもそも貰ったポイントなので元本割れという概念すらありません◎
還元されたビットコインの価値が下がってしまう可能性はありますが、下記のようなビットコインにしかない使い勝手の良さがあります◎
- むしろ増える可能性が高い ⇄ ポイントはポイントのまま(円の価値に紐づく)
- 円に換金することも可能 ⇄ ポイントはポイントのまま(換金できない)
- 有効期限という概念もない ⇄ ポイントは使わなかったら消滅
bitFlyerクレカの詳細は「【超おすすめ】無料でビットコイン投資を始める方法」をご覧ください。
普段の買い物に対して最大1%分がビットコインで還元されるなんて…タダで仮想通貨投資できるのに等しいですね◎
コインチェックとビットフライヤーは結局どっちがいいの?【3パターンに分けて解説】

ビットフライヤーの魅力を紹介しましたが、国内には約30の仮想通貨取引所が存在し、中でも
- コインチェック
- ビットフライヤー
が大手二大取引所として有名といった印象です。
そうなると
どっちの取引所を使った方がいいの…?
っていう疑問が浮かぶのは当然です。
そこでこの章では大きく3パターンに分けて、「コインチェックとビットフライヤーの一体どちらを利用したらいいのか」を解説していきます!
ポイントは以下の2点です。
- 月の予算
- 仮想通貨投資の目的
①ビットコインしか買わない!予算は月1万円以上で!そんなあなたは手数料がかからないコインチェック
まず一つ目のパターンとして、以下の項目に該当する方は「コインチェック」がおすすめです◎
- 月額予算が1万円を超える
- ビットコインしか買う予定がない
コインチェックの特徴は、大きく以下の2点が挙げられます。
- アプリの画面がシンプルで使いやすい
- ビットコインの取引所、販売所の手数料が無料(ビットフライヤーは販売所手数料がかかる)

ぼくもメインの仮想通貨取引はコインチェックです。
不便だと感じたこともないので、強いこだわりがなければコインチェックでいいかと◎
予算が1万円以下と限られるならビットフライヤーで積立投資しちゃうのがいいんですが、予算が毎月1万円以上なら手数料も安く抑えられるコインチェックを使っておいた方が良いでしょう◎
②超少額で積立投資を始めたい、NFTにも興味がある、ビットコイン以外の仮想通貨にも興味があるならビットフライヤー
続いてのパターンですが、以下の項目に該当する方は「ビットフライヤー」で取引しましょう。
- 予算は月1万円以下の超少額
- ビットコイン以外の仮想通貨も買いたい
本記事でお伝えしているように、ビットフライヤーの魅力は「積立投資のしやすさ」です。積立頻度・積立額のいずれも選択肢が豊富で、月1,000円程度の超少額でも積立設定ができちゃいます。

とりあえず感覚を掴みたい、という方にはピッタリ◎
また、ビットフライヤーは仮想通貨の取引量第2位(1位はビットコイン)のイーサリアム(ETH)も、「取引所」で買うことができます。
つまり、手数料を抜かれることなく仮想通貨が購入可能◎
イーサ(ETH)はNFTを購入する際に利用する仮想通貨で、リアルな通貨・決済手段としての利用機会はビットコインよりもイーサの方が多いです。
NFTの購入方法が気になる人は「【完全初心者向け】NFTの買い方を分かりやすく解説【簡単5ステップ】」にまとめています。
ちなみに、コインチェックでは「販売所(手数料が上乗せされる方)」でしかイーサは買えません…。

「イーサを取引所で買える」という点も、ビットフライヤーの大きな特徴◎
- とりあえず少額で仮想通貨投資を始めたい
- 仮想通貨投資に限らず、NFTも買いたい
- クレジットカードを使って無料でビットコイン投資をしたい
これらに当てはまる人は、ビットフライヤーで仮想通貨取引を始めましょう◎
③購入する通貨別で口座を管理したい、お得に使いこなしたいなら両方
最後のパターンですが、下記に該当する方は、「コインチェック」と「ビットフライヤー」のいいとこ取りをしましょう◎
- 通貨ごとに管理して分かりやすくしておきたい
- 無駄な手数料は支払わずお得に使いこなしたい
想定される利用パターンは以下のとおりです。
- コインチェックでビットコインを積立・スポット投資
- ビットフライヤーでイーサを買ってNFT購入の原資に、またはイーサの積立投資
- ビットフライヤークレカを使って貯められるビットコインを別途管理する
ぼくの場合、まさに上記の使い分けで仮想通貨投資をしています。
手数料を抑えながら、効率よく・分かりやすく管理するなら、2つの取引所を併用しましょう◎

それぞれの取引所で実際に少額だけ買ってみて、実際に運用して確かめるのがベストです。
ご自身の投資スタイルを考えつつ、続けやすく、管理しやすい方法で取引所を使いこなしましょう。
まとめ|月予算1万円以下の仮想通貨投資ならbitFlyer(ビットフライヤー)の積立投資で

仮想通貨取引所によってサービス内容は微妙に異なり、手数料や購入方法、使い勝手もマチマチです。
今回の記事では、大手取引所3社が扱う積立投資サービスを比較しつつ、ビットフライヤーがおすすめである理由や、パターン別のおすすめ取引所を紹介しました。
2022年3月末から円安が急速に進行し、「日本円だけ」を持っているのはもはやリスクといえる状況に。円の価値がどんどん下がっている最中、黙って見過ごすわけにはいきません。
そこで大事になってくるのが「投資」です。
法定通貨は景気や国家間の経済状況などによって連動しますが、仮想通貨は国が発行する通貨ではありません。
円などとは異なる値動きをする商品に投資をしておくことは、リスク分散する上で非常に重要です。

円の価値が下がり続けるタイミングでビットコインなどの仮想通貨を少額から保有しておくことは、ご時世的にも賢明な判断かも◎
今回紹介した積立投資サービスを利用しなくても、「毎週月曜日に2,000円分のビットコインを購入する」などと決めて、購入してもOKです。
週に一度、手動で購入するのは少しだけ手間はかかりますが、自分の大切な資産。勉強がてら、値動きを確認しながら毎週購入するのも個人的には悪くない選択かと◎
投資への向き合い方は人それぞれですが、「まずは少額から始めてみようかな」ということであれば、ビットフライヤーで口座開設して積立投資を始めてみましょう!
口座の開設方法を確認したい方は「【完全無料】ビットフライヤーの口座開設手順を5ステップで解説【2022年2月】」をご覧ください◎