
- フリーランスって営業活動から請求書の発行、入金確認まで、やることが盛り沢山…
- 効率よく作業できるサービスって何かないのかな?
- フリーランスで働く人がおすすめする便利なサービスって何かあるの?
そんな疑問や悩みを解決できる内容をまとめました!
今回の記事では、フリーランス歴2年目に突入したわたしが
これは登録しておいて良かった…まじで助かった…
というおすすめサービスを3つ厳選して紹介します◎
その3つはざっくり
にすごく役立つものです。
無料で使えるものもあれば月額費用や利用料がかかるものもありますが、
コスパは間違いなく良いものばかり。

これからフリーランスや副業ワーカーとして頑張っていくのであれば、これらのサービスをフル活用して、自分の時間を有効活用していきましょう◎
人生において最も大切なのは「自分の時間」です!
なお、
「そもそもフリーランスになるためにはどんな手続きが必要なのか」
については
「誰でもわかるフリーランスの始め方|必要な手続きや開業準備を徹底解説」
をご覧ください。
フリーランスの始め方マニュアルとして併せて読んでいただき、
フリーランスとしてのスタートダッシュを切ってもらえたらと思います。
それではまいりましょう◎
【使って良かった】フリーランスの仕事を楽にしてくれるおすすめサービス3選

フリーランス・副業ワーカーに是非使ってほしい、仕事を楽にしてくれるおすすめサービスは次の3つです。
おすすめサービス3選
この3つに関して、それぞれの特徴とおすすめポイントを順番に解説していきます。
①マネーフォワードクラウド確定申告

「マネーフォワード クラウド確定申告」はフリーランスになったら避けられない
「確定申告」の作成を強力にサポートしてくれる会計ソフト
です。
確定申告をする際には確定申告書、青色申告決算書(青色申告の場合)などの書類を作成しなければなりません…。
「そもそも青色申告ってなんですか…?」
という方は「誰でもわかるフリーランスの始め方|必要な手続きや開業準備を徹底解説」をご覧ください。
一言で言えばたくさん控除がもらえる仕組み◎
青色申告をするには開業届と青色申告承認申請書を提出する必要がありますが、
これらの詳細も先ほどの記事に詳しく解説しています。
フリーランスは「営業活動から成果物を作るための実働部分、請求書の発行や報酬の確認まで」を全て一人でおこないます。
全ての業務を一人で行うためただでさえ忙しくて大変なのに、税金の申告まで一人で行うのは…
勘弁してほしいですよね。
ここで会計ソフトが登場します。
マネーフォワードクラウド確定申告の特徴3選

①面倒な作業は全て自動化
銀行やクレジットカードを連携させることができ、
それぞれの明細を読み取って自動的に仕分け(費用の名目を分類)をしてくれます。
また、家計簿アプリの「マネーフォワードME」とも連携可能。

レシートを見ながら手動で入力…という手間が省けるのでかなり楽ちんです◎
②バックオフィス業務もトータルサポート
会計ソフトとして確定申告の作成を強力にサポートしてくれますが、
請求書の作成や管理などのバックオフィス業務も基本料金内で対応しています。

わたしは今まで公務員をしていたので、請求書を作成するのも一苦労…。
初めの頃はGoogle検索して請求書のひな型を探していましたが、
マネーフォワードクラウド確定申告で請求書を作成できることを知って愕然としました…。
作成した請求書はもちろん自動的に仕分けしてくれるので、手間が本当に省けます◎
③アプリ・Macにも対応
会計ソフトによってはMacの場合に非対応ということもあるのでお気をつけください。
この点、マネーフォワードクラウド確定申告はWindows、Macいずれも対応しており、
専用のアプリも開発されています。
なのでスマホ一つで確定申告書を作成することも可能。

パソコンを使わずにスマホだけで仕事ができている人にとっては、スマホ一つで確定申告ができるのはありがたいですよね。
無料で1ヶ月間まずはお試し

わたしの場合は「パーソナルプラン」に加入していますが、
こちらは無料で1ヶ月間試すことができます。
今まで会計ソフトを使う機会なんてなかったでしょうし、
実際に使ってみないと分からないことも多いですよね。
月額1,000円ほどですが、オンラインで専属の経理担当がつくと思えば破格です。
月に一度、30分だけでもレシートや仕分けを確認・入力する時間を確保しておけば、
確定申告直前に地獄をみることもなくなります◎
これこそが必要経費。

フリーランスとしての本業時間を最大限確保するため、自分の時間を生み出すためにも、時間を有効活用できるサービスへの投資は積極的にしていきましょう!
【初月無料】マネーフォワード クラウド確定申告を試してみる>>
②ペイトナーファクタリング

続いて紹介する「ペイトナーファクタリング」とは、
取引先へ送った入金前の請求書を買い取り、報酬を最短10分で支払ってくれる「報酬の先払いサービス」
です。

※サービス提供当初は振込までにかかる時間が60分(それでも業界最速)でしたが、さらなるサービス向上により10分に短縮されました!

フリーランスとして活動していると
- 取引先に請求書を送ったけど支払いが2ヶ月先…直近の税金の支払いがピンチだ…
- 友人や親にお金を借りるのは避けたい
- カードローンや消費者金融なんてもってのほか
といったように、フリーランスにとって「資金繰り」は悩みの種です。
登録料・月額利用料無料で使える
ペイトナーファクタリングの特徴ですが、
✅登録料・月額利用料0円
✅1分で登録完了
✅利用の際は入金前の請求書をデータ送付するだけ
✅手続きはオンライン完結
✅手数料は請求額の10%のみ
といったもので、とにかく簡単・手軽に利用できます◎
唯一のデメリットは利用手数料がかかるくらいですが…それも破格の安さ

利用にあたっては請求額の10%分が利用手数料としてかかりますが、
一般的なファクタリングサービスの場合は20〜30%の利用手数料がかかります。
同業他社に比べて手数料が半分以下に抑えられるのはとても嬉しいですし、
未払いの請求書が即日で現金化できるという点も含めて
他のファクタリングサービスよりペイトナーの方が使い勝手がいいですよ◎
ペイトナー利用上のよくある疑問①:クライアントにバレないの?
「報酬の先払い」と聞くと、

クライアントにバレるのでは?
と思った方もいるかもしれませんが、取引先に連絡がいくことはありません。
お金の流れとしては、
- ペイトナーからあなたに報酬が先払いされる(請求書を買い取ってくれる)
- クライアントからあなたの銀行口座に報酬が無事支払われる
- 支払われた報酬をペイトナーに支払う
になっています。

ペイトナーがクライアントとやりとりすることはありません◎
このような手順となっているので、あなたがペイトナーを使って報酬の先払いを受けていることが
クライアントに知られてしまうことはないので安心してください。
ペイトナー利用上のよくある疑問②:請求額・利用額に上限や下限はあるの?
初回登録の場合は上限15万円と定められていますが、
支払いの状況などによって利用上限は引き上げられる仕組みになっています。
申請は1万円から可能で、請求書の一部のみを申請することも可能。
手元に20万円の請求書がある場合に、10万円だけ申請するという使い方もできるので、
「ちょっと足りない…」
という時にも安心です。
借金しない資金繰り体制を整えるためにも登録だけはしておくのがオススメ
ペイトナーファクタリングを利用しないような働き方・仕事をできるのがベストですが、
フリーランスとして生計を立てるのはそんなに簡単じゃありません。

私もフリーランス歴2年目に突入しましたが、まだまだひよっこです…。
ファクタリングは借金じゃないという点も大きな特徴です。
- 借金しない資金繰り
- フリーランスのお守り
として、いざという時に慌てなくて済むよう
この機会にペイトナーへの登録は済ませておきましょう◎
登録料・月額利用料は無料で登録も1分で完了します。
>>無料1分でペイトナーに登録する【登録料・月額利用料0円】
登録時に友達招待コードを入力すると、3,000円分のAmazonギフト券がもらえます(ただし1回利用した後)。
キャンペーンの終了時期は未定ですが、期間限定であることに間違いないのでお早めにご活用ください。
1万円だけ申請すれば、10%の利用手数料1,000円を差し引いても2,000円分お得。
ぜひ登録を済ませておきましょう。
紹介コード:ytKLKghDOV
③クラウドサイン

最後に紹介する「クラウドサイン」とは、日本の法律に特化した弁護士監修による電子契約サービスです。
クライアントワークをしていると、
どうしてもフリーランスの方が立場が下になってしまいがち。

契約で最も避けたいのが「言った言わない」問題…。
- 納品物のクオリティや修正回数
- 報酬の支払い条件
など、フリーランスの立場を守る上で「契約書」は必須。
だけど…契約書を締結するのもなかなか大変。
そこでおすすめしたいのが「クラウドサイン」です。
クラウドサインの特徴3選

①紙と印鑑を「クラウド」に置き換えて、契約作業がオンラインで完結
契約書って紙媒体にぎっしりと文字が書かれていて、それぞれに印鑑を押して原本を2部作成してそれぞれ保管…などと、
事務的な労力が結構かかります。
そのような契約業務が効率化されますし、
メールでのやりとりの延長で契約締結できちゃうので、
クライアント含めて双方使いやすいというのも大きな特徴です。

ペーパーレス化で部屋もすっきり◎
②シンプルな操作画面で初めて使っても簡単に操作可能
契約書自体を用意する必要はありますが、手順としては
- 用意したファイルをアップロード
- 署名したい箇所にスタンプを設置
- 送信先のメールアドレスを入力
するだけ。
操作画面の指示に従えば、あっという間に電子契約締結の準備が完了します。
③月5件までの契約書締結(個人利用)なら完全無料
本来はBtoBサービスとして提供しているため、
有料プランの場合は若干お値段がかかります(10,000円/月〜)。
ですが「フリープラン(完全無料)」も用意されていて、個人事業主・フリーランスが利用するならこれで十分◎
契約締結業務はなんの問題もなく行うことができますし、
締結業務に関して有料プランと違いはありません。
フリープランの場合は1ヶ月の送信件数が5件までとなっていますが、
超売れっ子フリーランスの場合は話が別かもしれないですけど、
一般的に毎月5件契約することはないはず◎

これで必要十分使えます!
契約書自体はどうやって作ったらいいの?
電子契約を利用した方がいいのは分かったけど、

「契約書そのものの準備」はどうしたらいいの?
という疑問も聞こえてきそうです。
これはあくまでわたしの場合ですが、こちらから契約書のひな型を購入してカスタマイズしました。

Web系のフリーランスとして活動されている「わがいさん」という方が作成されている契約書のひながたです。
もともと法律事務所に長きに渡って働いており、契約書の作成や内容のチェック等をされてきた経験を活かして、
今回紹介している契約書ひながたを作成されています。

契約条件は都度異なるのでそのまま利用できるわけではありませんが、契約書の土台としては十分です!
一度購入すればこの先も使いまわせるので、自分で調べてゼロからあれこれ考えず、
パッと買ってしまった方が後々のことを考えても圧倒的に便利◎
契約書はフリーランスの身を守る大切な道具です。
お金を惜しむところではないですよw
まとめ|自分の時間を生み出してくれるサービスを有効活用しよう

いかがでしたか?
今回は「【使って良かった】フリーランスの仕事を楽にしてくれるおすすめサービス3選」と題して、わたしが現に利用している、フリーランス・副業ワーカーにおすすめのサービスを3つ厳選して紹介しました。
おすすめサービス3選
フリーランス・副業ワーカーとしての本業(成果物の作成)にフルコミットするためにも、
今回紹介したおすすめサービスを有効活用してうまく立ち回っていきましょう!
新たにフリーランスとして独立した方は、右も左も分からない状況ですよね。
私自身の
これらの情報を独立当初から知っておきたかった…
と思う内容をお届けしました。
なので本記事にたどり着いたあなたはむしろラッキー◎
ぜひそれぞれのサービスに登録して自分の時間を生み出しつつ、フリーランスのスタートダッシュを切りましょう。