
- 公務員から民間企業に転職するならどんな業界がいいんだろう…
- そもそも公務員から民間企業に転職なんてできるのかな…
- 「公務員は使えない」みたいなことも聞くから動けない…
こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
この記事の信ぴょう性
私は、7年間勤務した国家公務員(一般職)を2021年3月末で退職し、翌日からWeb系フリーランスとして独立しました。
現在は4社のクライアントさんからお仕事をいただきながら、完全リモートワークをしています。

民間企業に転職してないじゃないか!
という反論をいただきそうですが、公務員の退職を決意してから現在に至るまで約1年半を振り返ると、今回紹介する転職先3選がとてもおすすめだという結論に至っています。
記事前半では公務員から民間企業へ転職するメリットやデメリット、転職活動を行う前に予め考えておきたいことなどを解説し、記事の後半では公務員から民間企業へのおすすめの転職先3選、転職をうまく進めるコツなどを解説するので、是非参考にしてくださいね!
この記事で紹介する
公務員から民間企業へのおすすめ転職先3選
への転職を視野に入れることで、公務員からでも民間企業への転職可能性はグッと上がるかと思います!

今すぐおすすめの転職先3選を知りたい!
という方は、「公務員から民間企業へのおすすめの転職先3選とその理由 」へお進みください!
公務員から民間企業への転職が可能なのか?

最初に気になるのが
そもそも公務員から民間企業に転職することはできるのか
ですよね。
結論を先に書くと、もちろん可能です!
しかしそれなりの準備が必要ですし、思うようにいかないことも多いと予想されます。
公務員から民間企業への転職が難しいとされる理由としては
- 公務員として働く中で培ったスキルや経験が活かされにくい
- 公務員と民間企業の根本的な違い
などといったことが挙げられます。
これらを理解するために次の章では
公務員から民間企業へ転職するメリット・デメリット
を解説していきます!
公務員から民間企業へ転職するメリット・デメリット

公務員から民間企業へ転職することが可能であることは分かったとして、事前に抑えておきたいのが
- 公務員から民間企業へ転職することのメリット・デメリット
- 民間企業で働くことのメリット・デメリット
です。

今の環境が耐えられない!もう無理!
と思って短絡的に行動してしまうと、取り得たほかの選択肢を見落としてしまう可能性もあります。

まずはあなたが選ぼうとしている決断がどのようなものかを冷静に把握しましょう!
公務員から民間企業へ転職するメリット
まずは公務員から民間企業へ転職するメリットですね。
ざっとまとめると以下が挙げられます。
民間企業へ転職するメリット
- 公務員特有の人間関係から解放される
- 法律に基づく機械的作業からも解放される
- 成果型報酬であるため、努力が報酬として返ってきやすい
- 副業をしてさらに収入を増やすことも可能
- 仕事のベースに「興味関心」、「好き」があることが多い
公務員という仕事にどこか嫌気・違和感・疑問を感じている人なら、分かってもらえる内容ではないでしょうか。
- 公務員 = 公共の利益のため
- 民間企業 = 利益追求のため
という根本的な考え方・仕組みが異なるため、民間企業に転職することで得られるメリットに魅力を感じる点はとても納得できます。
公務員から民間企業へ転職するデメリット
一方、公務員から民間企業へ転職するデメリットももちろんあります。
民間企業へ転職するデメリット
- 世間一般に言われる「安定」を失い、社会的信用は下がる
- 結果(数字)がつきまとう
- 仕事量が増えて残業時間が増える可能性
- 入社後のミスマッチにより早期退職の可能性も
- 雇用が安定しない
それぞれが表裏一体と言えるので、文面として見たときに
「どの項目を重視したいか」
という視点が大事ですね。
民間企業で働くメリット・デメリット

先ほどは公務員から民間企業へ「転職」するメリット・デメリットをまとめました。
この章では、民間企業で働くことに対してのメリット・デメリットについて紹介していきます。
民間企業で働くメリット
民間企業で働くメリットですが、まとめると以下が挙げられるのではないでしょうか。
民間企業で働くメリット
- 日々の成長を実感しやすい
- 仕事に刺激がある
- 努力した分だけ認められやすい環境がある
私自身、大学卒業後に一度民間企業に就職した経験があります(早期退職しましたが)。
右も左も分からない状況ではありますが、公務員とは違って
毎日がルーティン作業
といったことはないので日々の成長は実感しやすいといえます。
また当時は営業職として働いていたこともあり、先輩社員はインセンティブとして結構な金額をボーナスで支給されていました。
その点は民間企業で働くメリットですね。
民間企業で働くデメリット
その一方、民間企業で働くデメリットとしては以下が考えられます。
民間企業で働くデメリット
- 転勤の可能性が高い
- 公務員でしてきた仕事内容が民間企業では評価されない
- ノルマに追われて精神的に辛い
公務員から民間企業へ転職するデメリットの補足ともいえますね。
公務員(特に地方公務員の場合)は転勤が基本的にない・または県内なので、転居を伴うような転勤を命じられることは避けられないでしょう。
そして、公務員という仕事の特殊性が民間企業の業務で評価されることは非常に難しいです。
ただ、公務員としての仕事内容ではなく、プライベートでブログ運営をするなどして発信活動をしておくこと、自然とライティングの能力は磨かれますし、ネットを使った商品販売戦略の企画・立案・仮説検証もできます。
メディア運営の重要性については、「【完全ガイド】公務員から民間企業へ転職する方法5ステップを網羅的に解説」という記事で詳しく解説しているので興味のある方はご覧ください。

現状を悲観的に捉えるのではなく、将来の自分にとって何かプラスにならないか、常に考えて行動しておくことが非常に重要です◎
公務員から民間企業への転職経験者の転職理由、退職を決意した理由

ここまで、公務員から民間企業へ転職するメリット・デメリットなどを紹介してきましたが、読者さんの中には

メリット・デメリットは分かったけど、実際に転職を決意した人の転職理由が気になる
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私自身、2021年3月末をもって7年間勤めた国家公務員を退職して結果的にフリーランス独立しました。
この章では、私が公務員を退職しようと思った理由について簡単に紹介します。
仕事(会社)を辞めたい理由は極論このどちらかに収束する
公務員に限った話じゃないと思いますが、「仕事を辞めたい(今回の場合は公務員)」となった場合の理由は
- 公務員よりもやりたい仕事が見つかったから
- 公務員の仕事(環境含む)がもう嫌だから
のどちらかに分類されるのではないでしょうか。
私が公務員を退職した理由は公務員の仕事がもう嫌だったから
実際のところ、やりたい仕事があったわけではありません。
公務員をし続けることに違和感を感じ、これからのキャリアを考えたら「自分の人生はこれじゃない」と考え、不毛な事務作業に追われて「これは何のためにやっているんだ」と悩み、

やってらんねぇな
って感じですねw
ネガティブ要素満載ですが
自分の力で稼げるようになることが本当の意味での安定だ
という結論に至ったので
やりたい仕事ができる(探せる)環境にしたい
というポジティブな決断をしています◎
公務員という仕事・組織の特殊性はかなり異質
以上が、私が公務員を退職しようと思った率直な理由ですが、このブログを書くにあたって複数の他のブログ記事を読んだ結果、公務員から民間企業へ転職を決意した理由に
公務員という独特の組織体制
に嫌気が差したというのが非常に多く見受けられました。
具体的には
- キャリア形成:昇任の基準があいまいであったり、公務員の外で通用するスキルが身につかない
- 人間関係:組織が固定化されているため、つながりが濃くなりすぎる、ハラスメントに対する意識が低い
- 古い組織体質:無駄な会議、悪目立ちしないことがなにより大事な空気、忖度する日々
が挙げられていました。
どちらかというと「公務員よりもやりたい仕事が見つかった」ではなく、「公務員の仕事がもう嫌だ」と感じた人が多いようです。
転職活動をする前に予め考えておきたい3つのこと

ここまでの記事をご覧いただき、転職活動を行ってきた人の心境や、あなたがこれからどんな選択を取ろうとしているのか見えてきたのではないでしょうか。
この章では、
転職活動をする前に予め考えておきたい3つのこと
を紹介します。
以下に挙げる内容をご自身の中で整理し、あなたがとるべき行動を判断しましょう!
①なぜ辞めたいのか・辞めようと思っているのかを言語化(自己分析)し、優先順位をつける
まず最初に明確にしておきたいのが、
なぜ辞めたいのか・辞めようと思っているのかを言語化
することです。
公務員になるために、それなりの時間とお金をかけてきたことと思いますし、一度転職してから

やっぱり公務員のままで良かったかも
なんていう事態は避けたいですよね。
いわゆる「自己分析」をしっかりと行い、言語化できた様々な思いや考えのうち
これだけは譲れないな
といった優先順位をつけて、後悔しない選択肢を見つけましょう!
②ネットで情報収集し、自分が取れる選択肢を知る
自己分析をして自分の中の優先順位が見えたら、次はネットで情報収集をしっかりと行いましょう!
このブログももちろんですが、世の中にはこのように自身の経験を踏まえたあらゆる発信・コンテンツを非常に簡単に検索することができます。
YouTubeでも「公務員生活のリアル」といった動画も上がっていますよね。
あなたの境遇と全く同じ人が見つかるわけではないと思いますが、
選択肢として何があるのか
を知っておくことは非常に重要です◎
③転職は若いほど有利であるという条件を頭に入れておく
これはあらがえない事実として把握しておきましょう。
やはり、年齢を重ねるごとに転職の難易度は上がります。
私は30歳のタイミングで退職を決意し、エンジニアへの転職を考えていました。
その過程で挫折した結果…フリーランスとして独立したんですけどねw
詳しくは「【完全ガイド】公務員から民間企業へ転職する方法5ステップを網羅的に解説」をご覧ください。
個人的には30歳、もしくはもう少し上の年齢で、公務員から民間企業への転職難易度が一気に上がるという体感です。
大卒で公務員になって10年経験すると32歳前後ですので、公務員としてのキャリアを考えるとしても、これくらいの年齢が覚悟を決めるラストチャンス(どちらの方向においても)なのかもしれません。
公務員から民間企業へのおすすめの転職先3選とその理由

公務員から民間企業への転職は決して簡単じゃない、というのが伝わってしまったかもしれません。
ですが今から紹介するおすすめの転職先3選は、公務員という職種からでもキャリアチェンジできる可能性が比較的高いと個人的には思っています。
先に結論を書いておくと
- ①Webマーケティング業界
- ②IT業界(アプリ、社内システム等開発)
- ③人材業界
になります。
それぞれ解説していきます!
①Webマーケティング業界
最初におすすめしたいのが、「Webマーケティング業界」です。
「Webマーケティング」というと非常に範囲が広いんですが、最大手だと「サイバーエージェント」になるんでしょうか?
一言で言えば「Webのあらゆる媒体を用いた商品販売戦略を企画・立案・遂行」しているのがWebマーケティング会社ですが、自社でメディア運営をしている会社もあれば、広告運用代行をしている会社、SNSマーケティングに特化した会社など、非常に多岐に渡ります。
Webマーケティング業界がおすすめな理由
2019年に「ネット広告」が「テレビ広告」の市場規模を上回ったことからも分かるように、市場規模がさらに拡大していくことが容易に想像できます。
そして副業禁止の公務員であっても、在職中にSNS発信のスキルを身につけたり、ブログ運営を通してサイトにアクセスを集めるノウハウを学ぶことで、転職先では即戦力として活躍できる可能性が非常に大きいというのが最大の魅力です。

私が過去に戻れるなら、在職期間中にブログ運営にフルコミットして収益化を目指し、その知識を引き下げてWebマーケティング業界への転職を目指します!
その上で、プロから様々な知識やノウハウを学んで副業に活かし、最終的に独立するというプランで行動します◎
さらに詳しく知りたい方は「公務員こそブログをやっておくべき3つの理由」をご覧ください。
②IT業界
続いておすすめしたいのがIT業界です。
Webマーケティング業界と近しい部分があるかもしれません。
市場の規模はどんどん大きくなっていますし、何よりIT業界の人材が不足しているというのが現状です。

市場価値の高さが最大の魅力
当時の私も、「自分で食っていけるスキルを何か身に付けたい」と思っていた中で、エンジニアの市場価値の高さというものに惹かれました。
世の中が便利になっていくスピードは年を重ねるごとに早くなっているように感じますが、それを支えているのがエンジニアの技術力です。

いきなりIT業界への転職なんて、、合うかどうか分かんないよ
という方は、是非一度プログラミングに触れてみましょう!
無料で学べる教材もありますし、TechAcademy [テックアカデミー]
というオンラインのプログラミングスクールでは、1週間無料でプログラミング学習を体験することができます。

在職中の新たな挑戦として、プログラミングをやってみるのもアリですね◎
③人材業界
一言でいうと転職エージェントを運営している会社ですね。
マイナビとかリクナビとか、そういった会社が人材業界の最大手に該当します。
公務員の中でも窓口業務をしてきた方には通ずるものがあると思います。
悩み事を聞いて適切な解決策を提示したり、相談者のサポートをしたりするという点において、公務員での仕事にある程度やりがいを持っていた方であればスムーズに順応できると言えるでしょう。
また、教員として働いていた方には「教育業界」というのも候補に入るのではないでしょうか◎
転職活動をうまく進める、成功させる3つのコツ

おすすめの転職先3選を紹介しましたが、この章では、転職活動をうまく進めるコツ、成功させるコツを3つに絞って解説していきます。
そのコツを先に紹介すると
転職活動をうまく進めるコツ
- 転職エージェントの積極的な活用
- 自分の見せ方を徹底的にこだわる
- 今から転職活動すること(今が人生で一番若い)
です。
順番に解説していきます!
①エージェントの積極的な活用
この記事をここまで読んでくださっている読者さんは
「とにかく不安」
なのではないでしょうか。
それは当たり前ですし、転職活動なんて人生で数えるくらいしかしない(未経験な人の方が多い)ので、不安な気持ちは転職のプロにぶつけましょう◎
転職エージェントを利用することで
- キャリアカウンセリング
- 適職診断
- 企業の求人情報の提案
- 履歴書の添削や面接対策
などを全て無料で行ってくれます!
活用しない手はありませんし、以下に紹介する転職エージェントはサポートの手厚さに好評があるのでおすすめです。
おすすめ転職エージェント3選
- UZUZ(ウズウズ) :20代向けの転職エージェント。転職後の定職率90%超
- JACリクルートメント:最初に相談すべきエージェント。キャリア相談のみもOK
- JAIC(ジェイック):転職支援実績23,000名以上。高い内定率(81.1%)
転職エージェントによって求人情報に違いがあるので、全て登録してまずはカウンセリングを受けてみましょう!
②自分の見せ方を徹底的にこだわる
転職活動を進める上で特に大切になるのが「自分の見せ方」です。
冒頭でも触れましたが、公務員は「公共の利益のため」に働いているので、民間企業の「利益追求」という経験が圧倒的に不足しています。
この弱点をいかに払拭できるかが勝負のカギといえるでしょう◎
ということで、民間企業・公務員でも関係なく必要とされるスキルをゴリ押しするしかありません。
具体的には
- コミュニケーションスキル
- PC操作に長けている
- 体力がある
- 文章力
といったところですかね◎
加えて、おすすめの転職先でも紹介した「Webマーケティング業界」であれば、在職期間中でもスキル習得が十分可能です。
ご自身でメディア運営をしてアクセスを集めた実績があれば、面接で自信を持って話せるネタになります◎
③今から転職活動すること(今が人生で一番若い)
3つめのコツですが
「今から始めよう」
ということです。
これも記事の前半で解説したように、転職活動は年齢を重ねるごとに難易度が上がります。
つまり、転職の難易度が最も低いのはこの瞬間です。
これからのキャリアや人生を考えた結果

このままでは自分らしい人生を歩めたとは言えないな…
となったのであれば、一歩踏み出しましょう!

転職そのものはリスクがあるかもしれませんが、「転職活動」自体はノーリスクです!
ひとまず動いてみると、何か違う景色が見えてくるかもしれません◎
転職活動を進める上での注意点3つ

転職活動をうまく進めるコツを紹介しましたが、最後に、転職活動を進める上での注意点も3つ紹介しておきます。
それがこちら↓
転職活動をする際の注意点
- 自分にはスキルがない、と過小評価しない
- 職場の同僚や上司には相談しない
- 在職期間中に転職活動を終えること
順番に解説していきます!
①自分にはスキルがない、と過小評価しない

初めての民間企業、初めての転職活動、公務員で培ったスキルが民間企業で活かせるはずがない…
などと不安になる気持ちはとてもよく分かります。
ですが決してそんなことはありません。
自分には必ず他人よりも無理なく・難なくこなせる事柄があります。
それがよく分かっていないだけです。
一例ですが、公務員になれた時点で努力量は通常より多いですし、公務員独特の組織・体質で培ったコミュニケーションスキルもあります。
パソコン操作に詳しくなった人もいることでしょう(私はタイピングがかなり早くなりました)。
自分の「得意」は、何気なく行っていることの中に隠れいています(得意だから自然とこなせてしまうものです)。

誰もがスキルを持ち合わせているので、自分に自信を持ちましょう!
②職場の同僚や上司には相談しない
職場内でプライベートな相談をしても、何らいいことはないですよね。
すぐに職場全体に広まるのが公務員という組織の特殊性の一つですw
職場では普段通りの態度で、相談したい気持ちはあるかもしれませんがそこはグッと堪えましょう。

相談したところで決断するのは自分ですし、相談して考えが変わるようであれば転職はしない方がいいかもしれません。
悩みがあって相談したい場合は、職場とは関係ない立場の人や、転職エージェントに相談しましょう!
③在職期間中に転職活動を終えること(先に退職しないこと)
最後の注意点ですが、転職活動は在職期間に行いましょう。
先に退職するのは精神衛生的に本当におすすめしませんw
私の場合はフリーランス独立していますが、もちろん収入のアテなどありませんでした。
そのような状況下で営業活動をし、少しずつ実績を積んでいく日々を過ごしながら、今まで貯めた貯金と退職金を切り崩す生活をしました。

安定的な給料がもたらす安心感は想像以上ですよ!!
くれぐれもお気をつけください…。
まとめ:思い立ったが吉日!ノーリスクで始められる『転職活動』をスタートさせよう

いかがでしたか。
今回は
【公務員から転職するならこれだ】おすすめの転職先3選を元国家公務員が解説
と題して、記事の前半で公務員から民間企業へ転職するメリットやデメリット、転職活動を行う前に予め考えておきたいことなどを解説しました。
また、記事の後半では公務員から民間企業へのおすすめの転職先3選、転職をうまく進めるコツなどをお伝えしましたが、おすすめの転職先3選をおさらいすると
- ①Webマーケティング業界
- ②IT業界(アプリ、社内システム等開発)
- ③人材業界
でしたね。
特にWebマーケティング業界やIT業界は、これからも市場がさらに拡大していくことが予想されるという点でおすすめですし、何より、在職期間中にスキルを身につけられるという点が非常に魅力的です。
転職活動自体にはリスクがないので、公務員としての働き方に少しでも疑問を抱いている方は、まずは転職エージェントのカウンセリングを受けてみましょう!
おすすめ転職エージェント3選
- UZUZ(ウズウズ) :20代向けの転職エージェント。転職後の定職率90%超
- JACリクルートメント:最初に相談すべきエージェント。キャリア相談のみもOK
- JAIC(ジェイック):転職支援実績23,000名以上。高い内定率(81.1%)
今日が人生で一番若い日です!
後悔のない人生を送りましょう◎
おまけ:公務員のままというのも一つの結論
自己分析をした結果、または転職活動をしてみた結果として
公務員として働き続ける
というのも立派な選択です◎
公務員の平均賃金は民間企業の平均賃金よりも高いのが実情ですし、充実した福利厚生があるのも事実です。
特に地方(都市部ではない)で働く方の場合、そもそもの求人数に限りがある上、「男女の賃金格差が少ない」というのも魅力ですよね。
とは言っても、公務員だからといって生涯安泰だとは言い切れない(民営化される可能性だってありますからね)ので、いつでも辞められる準備だけはしておいて損はないでしょう。

度々紹介していますが、「ブログ」の運営を強くおすすめします◎
「【元国家公務員が語る】公務員こそブログをやっておくべき3つの理由」で詳しく解説しているので、興味のある方はご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
それではまた。