仮想通貨投資に興味はあるけど

- 金額はいくらから始めるものなの?
- 購入頻度はどうしてるの?
- 最近は価格が暴落したとか言うけど…大丈夫?
こんな悩みを抱えている人も多いのでは?
今回はこれらの疑問が解決できる内容です◎
わたしの仮想通貨投資歴は2022年4月で2年目に突入しました。
実際のところ2021年4月に5万円分のビットコインを購入してから
そのまま9ヶ月間放置しただけですw
その後、2022年2月から
「毎週2,000円分のビットコイン」を積立投資
しています。
2022年5月16日時点の投資総額は9万円ほどなので、まだまだ投資初心者です◎
最近では世界でも10本の指に入る時価総額を持つ、有名な仮想通貨が歴史的な大暴落をしました。
冒頭に不安を煽る内容を記載しましたが、投資初心者さんはまずは「ビットコイン」から購入しましょう◎
世界で最初の仮想通貨、時価総額は約90兆円。

仮想通貨の中で最も価格変動の小さい、キングオブ仮想通貨から投資するのがおすすめです。
また、2022年に入ってから日本円の価値は急激に下がっています。
日本円がロシアのルーブルに続いて2番目の暴落率を記録しているのはご存知ですか?
円の価値は下がり続けるのに、物価は上昇し続け、それなのに給料は上がらない…。
これでは八方塞がりですw
このような状況も後押しして、
資産防衛として「ビットコイン」を購入する人が増えている
みたいです◎
さらに、巷では仮想通貨(ブロックチェーン)ゲームアプリ「STEPN」が流行の兆しを見せていたり。
「動いて稼げる”move to earn”」ゲーム
と呼ばれていますが、最近ではテレビでも取り上げられ、
今後ますます仮想通貨が一般社会に広がる様子も見てとれますね◎
とはいってもまだまだ仮想通貨投資をしている人はごく少数
というのが現実です。
わたしのブログでは、毎週2,000円のビットコイン積立投資の運用成績を毎週月曜日に公開しつつ、
「ビットコインってなんなの?」という素朴な疑問から、
ビットコインの購入方法、購入時の注意点、仮想通貨と税金の話などをまとめています◎
運用成績公開は、今回で14回目に突入しました。
✅週に一度
✅一回2,000円(月に8,000円から10,000円)
✅買ったらひたすらほったらかし(ガチホ)
という投資スタイルは、どなたでも再現できるものだと思っています◎
リアルな運用成績を見てもらい、そのまま実践してもらってもOKですし、
あなたのライフスタイルに合わせて購入頻度や金額をカスタマイズしてみてください◎
なお、仮想通貨を買うには「仮想通貨取引所の口座」が必要ですが、
わたしは「コインチェック 」を愛用しています◎
コインチェックは国内最大手の取引所で、アプリも直感的に使えて購入も超簡単。

販売手数料も無料で余計な費用もかからないところがおすすめです◎
【見逃し厳禁】期間限定の超お得なキャンペーンを実施中◎
コインチェックアプリから①新規口座開設、②入金(購入する必要なし)すると、もれなく1,500円分のビットコインがもらえます!

超太っ腹なこの企画。
期間は9月30日までですが、予算を使い切れば前倒しで終了する可能性が大いに予想されます…。
1,500円分のビットコインをもらうまでにかかる時間はたった10分!

ビットコインがもらえなくて損するのが嫌な方は、キャンペーン予算がなくなる前にサクッと開設しちゃいましょう◎
キャンペーンの詳細や入金時の注意事項などは「1,500円分のビットコインをもらう方法【たった10分】」をご確認ください🙆♂️
仮想通貨投資…興味あるんだよな
と思っているなら、今すぐ完全無料で仮想通貨投資デビューしちゃいましょう◎
それでは前置きが長くなりましたが、先週のビットコイン投資成績を振り返っていきます。
ビットコインを毎週2,000円ずつ積み立てるとどうなる?【2022.5.16】

2022年5月15日時点での運用成績は画像のとおりでした。
運用成績
- ビットコイン保有数:0.00532445BTC(先週比:-0.01002641BTC)
- 投資金額:40,000円
- 評価額:23,646円
- 評価損益額:-16,354円(先週:−15,837円)
※評価額の中に日本円3,000円が含まれています
評価損益額は–16,354円でした。
先週の過去最大レベルのマイナス幅をさらに超えましたねw
実際のところ、これはあくまで評価額なので、現時点で利益確定させたらマイナスになるというだけです。

一時的なマイナスは気にしなくてOK。
大事なことは売らずにひたすら買い続けて、少なくとも3年以上の長期スパンで成長を見守ることです!
売らない限り損しないと、個人的には思っています◎
なお、初めて購入した5万円相当のビットコインは、
「Defi(分散型金融)」
と呼ばれる別のプロジェクトのために違う口座に送金しました(仮想通貨を貸し出して運用報酬を得る仕組み)。
そのため、先週比の保有数がかなり減っています。
直近4週間の平均取得価格を振り返る
続いて、2022年5月9日(月)からの直近1週間でビットコインを買い増ししたときのレートは以下のとおりでした👇
直近のビットコイン購入価格
✅ 2022年5月10日(火):2,000円分/0.00047359BTC購入(1BTC=4,223,062円)
続いて、直近4週間における1BTCあたりの平均取得価格はこんな感じ👇
- 5月9日の週(直近):4,223,062円(0.00047359BTC)
- 5月2日の週(2週前):4,894,283円(0.00040864BTC)
- 4月25日の週(3週前):5,041,847円(0.00039668BTC)
- 4月18日の週(4週前):5,282,062円(0.00037864BTC)
直近4週間の1BTCあたりの平均取得価格を比較してみると、
直近の取得単価が最も低く、より多くのビットコインを購入できました◎

下落しているチャートを見ると恐ろしくなりますが、むしろ下落するタイミングが”買い時”。
下落局面こそお得なセール期間です◎
長期的に見たらビットコインの購入タイミングは常に”今”
ビットコインを買いたいと思っても、
価格変動をみるとなかなか一歩を踏み出せない…
と言う人も多いのではないでしょうか?
わたしの場合は日々の値動きは毎朝一度確認するようにしていて、
なんか下落してそうだな〜
というタイミングを見計らって(ただの直感)、2,000円分のビットコインを購入しています。
価格が下がっているタイミングで購入するのは怖くないの?
と思うかもしれませんが、それはあくまで短期的な視点。
タイトルにもあるように、長期的な視点で考えたら基本的な購入タイミングは常に”今”です。

掲載した画像はビットコインの価格を推測する有名な計算モデルですが、
2025年には「1BTC=100万ドル」に到達する
と言われています。
2022年5月16日時点で1BTCあたり約400万円なので、その差なんと約25倍。
流石にそれはないでしょ…
と思うかもしれませんが、
ビットコインが金(ゴールド)の時価総額に並んだ時には
「1BTC=4000万円」
になる計算です。
これならもう少し現実味がありますよね(それでも今の約10倍)◎
今のうちに10万円分のビットコインを購入して寝かしておけば、
もしかしたら3年後に250万円分の価値になっているかもしれません。
(※あくまで計算モデル上の話なので、投資するかどうかはあなたが決めてくださいね。)

銀行の預金金利は0.001%。つまり100万円預けたときの利息が10円です…。
円安が続いて価値が下がる通貨を持っているより、ビットコインを持っていた方がよさそうじゃないですかねw

添付した画像は今までのビットコインの価格推移です。
激しい値動きはしているものの、
一貫して言えるのは”価格は上昇している”
こと◎
3年後に1BTCあたり100万ドルまで上がらなくても、
この先さらに価格が上昇すると考えるのが自然な流れじゃないですかね◎
そう思うと
「今買っておくのが最もお買い得」=「長期的に見て、ビットコインの買い時は常に今」
という結論に至ります🙆♂️

わたしはビットコインの未来を信じているからコツコツ買い増しし続けますし、手放すことなくガチホし続けます!
短期的な下落局面はむしろチャンスです◎
仮想通貨は回数を分けてコツコツ買い増しして長期保有しよう

上の画像は直近1年間のビットコイン価格の推移です。
わたしの場合は
下落してそうだな〜(直感)
ってタイミングで2,000円分のビットコインを買っていますが、
このような値動きを見てしまうと
- 一体どのタイミングで買えばいいんだ…
- 下落している時に買った方が沢山買えるのはわかるけど…メンタル的に難しくない?
- 買ってもすぐ損しそうだしやっぱり怖い…
ってなりますよね。
気持ちはとてもよくわかりますが、結論としては
「仮想通貨は回数を分けてコツコツ買い増しして、長期間保有」
するのが吉です◎
そうすれば損しにくく、プラスになりやすいです。
評価損なのになんでそんなことが言えるの??
という疑問は当然ですが、
わたしの最大のミスは
「最初に5万円分のビットコインをまとめて購入した」
ことです…。
初めてビットコインを購入した時の取得単価は「5,929,158円」。
約600万円なので、現在の約1.5倍近い価格でした。
直近の平均取得単価(1BTC=約490万円)と比べても、100万円以上高いんですよね…。
- 5月9日の週(直近):4,223,062円(0.00047359BTC)
- 5月2日の週(2週前):4,894,283円(0.00040864BTC)
- 4月25日の週(3週前):5,041,847円(0.00039668BTC)
- 4月18日の週(4週前):5,282,062円(0.00037864BTC)

最初に購入した時の「高値掴み」が、現在のマイナス幅に大きく影響を及ぼしています。
このように投資初心者の人は一度にまとめて購入するのではなく、
「購入回数を分散させる」ことがとても大切です。
そうすることで平均取得単価を抑えることができ、
損する確率を極力下げることができます◎

画像は「2018年10月から毎月1万円ずつビットコインを積み立てた際」の収益グラフです。
たまたまこうなったんじゃないの?
と思うかもしれませんが、
先ほど紹介した過去のビットコインの価格グラフを思い出してもらえばわかるように、
”総じて価格は上昇している”ことは事実
です。
一時的にマイナスになることはあっても、長期的にみたらプラスに◎
基本スタンスは
購入回数を分散させて、長期で保有する
これでいきましょう!

現在はわたしもマイナスの評価額となっていますが、いつかプラス収支になると信じて買い増しを続けます!
仮想通貨の積立投資をするなら「コインチェックつみたて」が便利です。
購入頻度、購入金額を設定するだけで、毎月同じ日時に一定金額が引き落とされる形で投資できます。

忙しい人にもピッタリですね◎
仮想通貨投資を始めるなら「コインチェック」と「bitFlyer」がおすすめ
これから仮想通貨投資を始めるなら
の2つの取引所で口座開設しておくのが非常におすすめです。
一つでよくない?
と思うかもしれませんが、それぞれ特徴が異なり、
うまく使い分けることで効率良く仮想通貨投資することができます。

わたしの場合はコインチェックをメインの取引用口座として活用し、bitFlyerを開設すると発行できるbitFlyerクレカを使って、ポイント還元ならぬ"ビットコイン還元"を受けています◎
それぞれ解説しますね。
圧倒的使いやすさと取引手数料無料が魅力のコインチェック
コインチェックの特徴はなんと言ってもアプリの直感的な操作性能。
アプリダウンロード数国内No.1という数字もうなづけます。
対象期間:2020年 データ協力:AppTweak
さらに「取引手数料無料」の仮想通貨取引所はほかにはありません。

仮想通貨取引所の多くが販売数量に応じて取引所手数料を設定しています。
ちりが積もれば山となる代名詞が「手数料」。
安く抑えられるならそれに越したことはありません◎
ビットコインの購入はワンコインの500円から購入可能です。
1BTCあたり400万円ほどの金額なので
資金がたくさん必要なのでは?
と思っていたかもしれませんが、決してそんなことはありません◎

試しにランチ1回分換算で1,000円から買ってみては?
ほかにもコインチェックの特徴はありますが、詳細が気になる方は「初めての仮想通貨取引ならコインチェックがおすすめである理由5選」をご覧ください。
口座開設はもちろん無料ですし、
口座開設までにかかる時間はたったの10分ほど🙆♂️

ちょっとした空き時間にサクッと作っちゃいましょう◎
【見逃し厳禁】期間限定の超お得なキャンペーンを実施中◎
コインチェックアプリから①新規口座開設、②入金(購入する必要なし)すると、もれなく1,500円分のビットコインがもらえます!

コインチェックで開催中の
「ビットコインが1,500円分もらえちゃうキャンペーン」
は使わないとほんとうに損ですよ。
- まだ仮想通貨投資を始めていない
- とりあえず感覚を掴んでみたい
そんな方は、この機会に便乗して仮想通貨投資デビューをしちゃいましょう!

期間ギリギリまでキャンペーンが開催される保証はないので、今のうちにサクッと1,500円分のビットコインを無料でもらっておきましょう!
キャンペーンの詳細を確認したい方は「1,500円分のビットコインをもらう方法【たった10分】」をご覧ください。
クレカでビットコイン還元を受けて効率よく資産形成するならbitFlyer
bitFlyerも大手仮想通貨取引所で、主な特徴は
- 1円から仮想通貨が買える
- 販売所の取引手数料無料
- ビットコイン還元を受けられるクレジットカードが発行できる
が挙げられます。
bitFlyerも手数料無料で買えるじゃん。だったらコインチェック要らなくない?
と思うかもしれませんが、
仮想通貨の購入窓口には「取引所」と「販売所」の2種類があります。
コインチェックの場合は両方が無料なのに対し、
bitFlyerの場合は「販売所」のみ無料で、「取引所」は手数料がかかります…。
「販売所と取引所の違い」については、以下の記事からご確認ください。
というわけでメインの取引口座は「コインチェック」がおすすめですが、
bitFlyerで口座開設すると作成できる「bitFlyerクレカ」を有効活用しましょう◎
カードの利用額に応じてビットコインが還元されるのはかなり新鮮・新しいですよね。
無料で発行する場合は利用額の0.5%還元、
有料で発行する場合(プラチナカード)は1%還元となります。
還元して受け取れたビットコインの運用は「ノーリスク」◎

わたしの場合は楽天カードとビットフライヤークレカを併用して、効率良くポイント運用しています
毎月5万円分の買い物をすれば、500円相当のビットコインが還元されます。
ビットコイン還元なら有効期限を気にする必要もないし、
普段の買い物をするだけでビットコインが貯まるほうが…将来的にお得な気がしませんか?w
bitFlyerクレカは、birFlyerで口座開設すれば誰でも発行可能です。
時間も20分ほどで十分できます◎
クレカの詳細は「【超おすすめ】無料でビットコイン投資を始める方法」にまとめてあるので、興味のある方はこちらをご確認ください。

ちなみにわたしの場合は初年度無料の「プラチナカード」にしました。
一年間に150万円以上のカード利用で翌年度の年会費(16500円)は無料なので、おそらく無料で使い続けられます◎
まとめ:ビットコインを購入して効率よく資産形成を
いかがでしたか?
ビットコイン投資成績を振り返ってきましたが、
現時点の評価額は過去最大のマイナス幅を更新しました。
実際のところ、
最も大切なのは「長期的にプラスになっているかどうか」
です◎
ビットコインの未来を信じているからこそ、コツコツ買い増しして、売ることなくホールドし続けます。
今となっては、「円預金しかしていないのもある種のリスク」といえるようになりましたよね。
円以外の資産を保有してリスクを分散させることが、これからの時代を生き抜くためには必須ですし、
投資で「お金に働いてもらう」感覚
は早めに身につけておいて損はないです。
円預金も一種の投資商品という感覚を持っておきましょう◎
日本の将来に賭けて銀行に預けるわけですからね。

「投資は危険」といった考え・先入観は捨ててお金に働いてもらう感覚を身につけていくことが、人生100年時代をかしこく生き抜くためには必須です◎
ビットコインを購入して効率よく資産形成を。
そして、資産防衛として「仮想通貨投資」を。
まずはタダで1,500円分のビットコインをもらうところから始めてみては?