みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。いかがお過ごしですか。
今まで、「物件選び」をテーマに
と言った記事を書いてきましたが、今回は、ここからさらに踏み込んで
意外と見落としがち!?地味に嬉しい・あると便利な設備3選
と題して、あなたの理想の部屋探しに更にブーストをかけてくれるヒントをお伝えできたらと思います。
かれこれ一人暮らし歴が12年目に突入したわけですが、引越しをしてから
あ、この設備めっちゃ助かるわ
と思うことが何度かありました(現にそう思ってます)し、逆に言えば
よくもあんな家に住んでいたもんだな
と前住んでいた物件に思いを馳せることもあります(割と古い家に住んでいた期間がありました)。
そういうわけで、このような心の声を整理してまとめることで、これから一人暮らしを始める方や、現在一人暮らしをしていて、近いうちに引越しを検討している方のお部屋探しの参考になればいいなと思っています。
この記事を読むことで
- 頭の片隅には入れておいて欲しい設備・条件
- あったら間違いなくQOLが向上する設備
が分かります。
大したボリュームもないので、軽い気持ちでサラッと、でも是非最後まで読んでもらえると嬉しいです。
それでは参りましょう。
意外と見落としがち!? 地味に嬉しい・あると便利な設備3選【快適な一人暮らしライフのススメ】

まずは結論からですね。ずばり
- 宅配ボックス
- オートセンサー
- コンセントの数と配置(設置箇所)
の3つです。
なくても普通に生活できます。が、あるとめっちゃ助かるしめっちゃ依存している設備ですね。コンセントについては、今の家の唯一と言っていい残念ポイントということで挙げました。
それでは順番に深掘りしていきたいと思います。
宅配ボックス

みなさんは、ネットで買い物をしますか?
今はなんでも通販で購入できる時代になりました。SNSやYoutube、Amazonや楽天、各種ECサイト、メルカリなど、挙げ出したらキリがないですが、ありとあらゆる媒体が発達していて、気になる商品が見つかったらすぐにポチって購入完了です。
ネットで買い物をしたことがない人がいた場合は、、、この記事はお役に立てないのですが、自分と同世代の方であれば、一度はネットで買い物したことがあると思いますし、日常生活にかなり根付いているのではないかと思ってます。
その時、問題となるのが
商品の受け取り
ではありませんか?
配送の日時や受け取り方法を選択することはもちろんできますが、そのような選択をする作業すらめんどいじゃないですか(自分だけですかね)。
ソッコーでポチって秒で注文完了というのがやっぱり楽です。
そこで登場するのが「宅配ボックス」です。
宅配ボックスは、日々の暮らしを相当便利にしてくれる設備であることに異論はないと思いますし、既に恩恵を受けている方も多いのではないでしょうか。
家主が不在にしていても勝手に宅配ボックスに入れておいてくれる、自分が家に戻ってきたタイミングで商品を受け取れる、対面で受け取りたくないということであれば居留守にして宅配ボックスに入れてもらうことも可能(そんな人はいるんでしょうか?)、と言った具合に、
荷物を受け取るためだけに家にいなきゃいけない
と言った不毛な時間を過ごす必要もなくなりますよね。
12年の一人暮らし生活のうち、トータルで半分くらいは宅配ボックスがない家に住んでいたことがありましたが、郵便受けを見ていなくて不在票が4枚くらい入っていたり、不在票見たら自分で電話して日程調整しないといけないし、調整した時間には家にいないといけないし(指定しても何時に来るかまでは分からない)、って感じで当時はそれで生活していましたが、今となっては宅配ボックスなしの生活には戻れないですね。
言ってしまえば、譲れないポイント7選に入ってもおかしくない設備ですが、個人的にはそれよりも優先したい設備があったので惜しくも入らず、って感じですかね。あとは、
確実に家にいる日時を指定するから宅配ボックスは必要ないっしょ
という考えな方も一定数いると思うので、「地味に嬉しい・あると便利」の筆頭として紹介しました。
オートセンサー

2つ目に紹介したいのが「オートセンサー」です。
写真は自宅の玄関(頭上)を撮影したものです。このライトが自動で付いてくれます。
これは今の家に付いているんですが、入居当初はその存在すら気づいていませんでした。なので、実際のところ、無くても問題はありません。
今の家では、玄関の上に付いている照明が人感センサー式になっていて、夜に帰宅した時とかは結構役に立ってます。
家に帰って真っ暗な状態より、帰ってすぐに自動で明かりがついてくれるとなんか安心感があります。ホッとすると言うか、そんな感じがします。
明かりの付いている時間の長さも調整できますし、もちろん手動のオンオフに切り替えることも可能です。
ただ、日中であっても漏れなく反応するので、それはどっちでもいいんですけど、
さりげない気配り
をしてくれる感じが結構助かります。
一戸建て住宅でフットライトを取り付ける事例(トイレへ行く動線とか)は結構あると思いますが、単身用のマンションにセンサー型のライトが取り付けられているのは良い意味で想定外でした(決して自慢ではありません)。
これを狙って部屋を探すことなんてしないと思いますが、
・どこで照明を付けるのか
・どこにどの照明のスイッチが設置されているのか
を内見時に確認しておくと、入居してからのちょっとした不満につながらなくなると思うので、頭の片隅にでも入れておいてもらうといいかもしれません。
コンセントの数と配置(設置箇所)

3つ目が「コンセントの数と配置(設置箇所)」ですね。
これは今のマンションの数少ない残念ポイントで、これからお部屋探しをする方も、これだけは割と気にした方がいいと思います。
正確には「コンセントが足りない」と言う話で、具体的には「キッチン周りのコンセント」が足りないと言う悩みです。
写真は、今の家のキッチンを居室側から撮影したものですが、見て分かるように左側の壁面にはコンセントがないので幅の狭い棚を置いたとしても電源を取れない、キッチンの作業台や流しの周りにもコンセントがなく、ガス台の奥に冷蔵庫と電子レンジが置いてありますが、そこの上部にしかコンセントがないんですよね。
そうなると、電気ケトルを常時接続で置いておくにも場所がないし、ウォーターサーバーを置こうにも電源取れる場所がないし、と、そんな感じでキッチン周りの電源をどこから取るか問題が結構深刻なんです。
ちなみに、電気ケトルは使う都度、居室側にあるコンセントに接続して使用しています。これが結構手間。
居室の中のコンセントの位置はしっかり確認すると思いますが、それ以外の箇所のコンセントの位置も、結構重要ですよ。導線設計が詰め切れていなかったポイントです。そこまで理想を追い求めると本当にキリがないので、これも頭の片隅に入れておけたら最高、って話です。
実際問題、初めての一人暮らしでそこまで考慮して部屋探しをするのは難しいと思いますし、
そんなもん・・・なのか
と思ってしまうのが普通だと思います。
が、ディープな情報を届けていきたいので、この点を紹介させていただきました。
まとめ 最初からここまで拘ったらかなり玄人

今回は、「意外と見落としがち!? 地味に嬉しい・あると便利な設備3選【快適な一人暮らしライフのススメ】」と題してお伝えしてきました。
今日取り上げた内容をおさらいすると、
- 宅配ボックス
- オートセンサー
- コンセントの数と配置(設置箇所)
の3つが、地味に嬉しい、そして見落としがちなポイントになると思います。
本文でも何度か触れましたが、最初からここまで注意深く部屋探しをするのは困難極まりないですし、一度住み始めたら愛着も湧いてきて、その部屋で生活することへのリズムや習慣も出来上がります。
今回お伝えした内容を頭の片隅にでも入れておいてもらって、
そういえばあんなこと書いてあったな
位に引っかかってくれたらすごく嬉しいです。この記事を書いた甲斐がありました。
そんな感じで、これからも「一人暮らしのパーフェクトスタートマニュアル」を目指して、新生活スタートの耳寄り情報を発信していきたいと思います。
良かったらまた覗きにきてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
それではまた他の記事でお会いしましょう。