みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。いかがお過ごしですか。
一人暮らし始める時、漏れなく家具家電を一通り買い揃えることになるかと思いますが、その際、「テレビ」はどうする予定でしたか?
- 実家にあるものを持っていく
- 新しくテレビを購入する
- そんなに見ないからそもそも買わない
などの選択肢があるかと思いますが、自分としてオススメしたいのは
テレビも見れるプロジェクターを購入しちゃう
なんです。
コロナウイルス蔓延により生活様式は変化して、「おうち時間」がとても長くなりましたよね。
そして、動画コンテンツが非常に充実し、暇さえあればYoutube、Netflix、アマゾンプライムを見る毎日になったりはしていませんか?
今はスマホもサイズがそれなりに大きくなり、手軽に視聴する分には問題ないかもしれませんが、自分の場合、長時間視聴するような場合や、映画やMV、ライブ映像などの視聴は「大画面」で見たくなることもしばしあります。
みなさんはいかがですか?
自分は、今の家に引っ越すタイミングでテレビを捨て、その代わりに、今回紹介するプロジェクター「ポップインアラジン2」を購入したのですが、これは本当に買って良かった一品です。
プロジェクターに興味はあっても、
- 投影するには広い場所がないとダメなんじゃないの?
- スクリーンって必要ないの?
- 接続の方法は?
- 機材の設置に場所取りそう
などと疑問に思う方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
そこで今回の記事では、そのような疑問を解消すべく、現に自分が使用していて、これからの新生活で是非取り入れてもらいたいニューノーマルな家電として「プロジェクター」の魅力を深掘りしながら解説していきたいと思います。
今回のブログを読んでいただくことで、
・プロジェクターのある暮らしがイメージできる
・色んな疑問が解決できる
のではないかと思います。
それでは行ってみましょう!
プロジェクターのある生活でおうち時間がワンランクアップ!【ポップインアラジン2のススメ】

自分が買ったプロジェクターは、「popIn Aladdin 2(ポップインアラジン2)」という商品です。
先ほども書いたのですが、このプロジェクターは引越しをして昨年の7月に我が家に届いたのですが、おすすめポイントは大きく3つあります。
それが
①一人暮らしのワンルームでも約80インチの大画面で照射が可能
②テレビが要らなくなって部屋もスッキリ
③Bluetoothスピーカーとしての機能性 まるでカフェ!?空間の完成
①番から順番に解説していきたいと思います。
①一人暮らしのワンルームでも約80インチの大画面で照射が可能

一点目にあげた「一人暮らしのワンルームでも約80インチの大画面で照射が可能」についてですが、現在、自分は居室が約8畳(キッチン含め9.5畳)のごくごく一般的な家に住んでいるのですが、それでも約80インチで壁面に照射することが可能です。それって普通にすごくないですか?
これが「popIn Aladdin 2」の大きな特徴の一つで、特殊な単焦点レンズというものを使用しており、要は、照射する壁までの距離が短くても問題ないということです。
そもそも取り付けは超簡単で、写真のように天井のシリンダーにカチッと取り付けるだけです。作業時間は5分くらいでしたね。もともとついていた照明は袋にでも入れて保管しておきましょう。
ポップインアラジンの公式HPからの情報を引用ですが、ざっくり言うと、レンズから照射面(壁)までの距離と照射できるサイズは
85cm・・・40インチ
100cm・・・50インチ
116cm・・・60インチ
132cm・・・70インチ
147cm・・・80インチ
と言った関係になっているそうです。
自宅の場合、レンズから壁までの距離が140cmほどでしたので、約80インチと紹介しています。
80インチって実際どれくらいかというと、ざっくりで縦100㎝、横177㎝だそうです。実際のテレビを置こうとしたら大豪邸にしか置けないサイズですね。それがワンルーム一人暮らしでも手に入るのは大きな魅力と言えますね。
ちなみにですが、そのサイズで写すと逆に大きすぎるので、台形補正をした際にサイズを小さく調整して使っています。
こんな感じで壁面に映すだけの簡単な仕組みなので、「どこに照射するか」だけ考えたらOKです。
これがまず一つ目のおすすめポイントです。
②テレビが要らなくなって部屋もスッキリ

二点目にあげた「テレビが要らなくなって部屋もスッキリ」についてですが、別途テレビチューナーを購入して接続することで、「popIn Aladdin 2」経由でテレビを見ることが可能です。これも結構ありがたいですね。
テレビを見る機会は極端に減りましたが、それでもたまにBGM感覚で付けたりします。
そういうわけで、プロジェクターがテレビ代わりになり、もはやテレビが必要なくなるんですよね。すっきりシンプルな部屋づくりをテーマとしている自分にとっては好都合。そういう経緯もあって、プロジェクターを購入したタイミングでテレビはサヨナラしました。
こちらの記事でも触れているので、興味のある方は覗いてみてください。
テレビがなくなることで
- テレビそのもの
- テレビ台
- それらの配線
も無くなり、部屋を広く使うことができるし、その結果掃除もしやすくなり、今後引越しの際も荷物が減って楽できそうです。実際の部屋の様子は①でのせた写真のとおりですね。
このようなシンプルな暮らしを手助けするアイテムとしても重宝しているので、この点をおすすめポイント②として挙げさせていただきました。
③Bluetoothスピーカーとしての機能性 手軽にカフェっぽい空間の完成

三点目にあげた「Bluetoothスピーカーとしての機能性 手軽にカフェっぽい空間の完成」についてですが、天井のシリンダーに取り付けるという商品の特性上、頭上から降り注ぐように音楽を聴くことができます。
この経験って日常ではなかなか取り入れることってできないですよね。基本的に正面から音を聞くか、イヤホンを付けたらダイレクト?に聞くわけですが、天井から音楽が流れてくる感覚ってまるで「カフェ」にいるような感覚じゃないですかね?
ただ、音質としては低音が弱い印象があり、その点は個人的に物足りないですがそれでも十分な機能と言えます。
補足ですが、当然のことながら照明としての機能も申し分ないです(当然の機能性ですが一応触れておきます)。
まとめ 買って損することはないQOL爆上げ商品

今までおすすめポイントとして
- ①一人暮らしのワンルームでも約80インチの大画面で照射が可能
- ②テレビが要らなくなって部屋もスッキリ
- ③Bluetoothスピーカーとしての機能性 手軽にカフェっぽい空間の完成
の3点を紹介させていただきましたが、
そうは言っても使いづらいところとかあるでしょ?
と思う方もいらっしゃると思いますので、デメリットを挙げるとするなら
①お値段がちょっと高め(約10万円)→だったらテレビ買う?って選択肢も出てくる
②テレビに比べたら解像度は下がる(それでも充分綺麗)
③日中に使うと見づらい
④明かりを付けつつ照射するのも見づらい→ながら作業をするには明るさが足りない
の4点かなと思います。
①の金額についてですが、これから新しく一人暮らしを始めるという場合であれば、テレビを買わずに最初からプロジェクターを購入するという選択肢を取ることで、必要なものを効率よく揃えることができるんじゃないかなと思いますけど、予算が限られる場合は、、、難しいかもしれないですね。
でも金額以上の価値はあると思います。
②や③については想像が付くと思いますが、個人的には気になるのは最初だけでしたし、使い方次第でいくらでも工夫できる点なのでデメリットとまでは言えないんじゃないかなと思っています。
④について、普通に照明として明かりを灯して作業(パソコン触るとか読書するとか)しつつ、プロジェクターとして機能させると、部屋の明るさとプロジェクターの見やすさがトレードオフの関係になります。
それは止むを得ないですよね。。。
そんなわけで、今回、おうち時間を充実させるアイテム、かつ部屋をすっきりさせてくれるニューノーマルなアイテムとして「popIn Aladdin 2」を紹介したわけですが、この商品に限らず、今は様々なタイプのプロジェクターが販売されています。
基本的に、どの商品であってもおうち時間を充実させてくれることは間違いないと思います。
今回の記事を通して
「プロジェクターのある暮らし」
ってめっちゃ良いですよーってことが伝わると嬉しいですし、これから一人暮らしを始める方には是非一度検討してみて欲しいです。既に一人暮らしをしている方も、引越しのタイミングや、部屋の断捨離をしたいなど、部屋の整理整頓をする機会に一度購入を検討されてみてはいかがでしょうか?
控えめに言ってもQOL爆上がり商品です。
今回の記事が、少しでも参考になれば嬉しいです。それではおしまい。
商品リンクを貼っておきましたので、興味のある方はこちらからどうぞ。
こんな感じで、このブログでは、一人暮らし歴12年目の自分が培ってきた知識や経験、愛用品等を紹介しつつ、一人暮らしの生活改善情報を発信しています。
良かったらまた覗きに来てください。
それではまた次の記事でお会いしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!