今回はタイトルにあるとおり

2021年の新たな挑戦として『ブログ』を始めて良かった〜
という、今年を総括するような内容です。
自分の場合は2021年2月からこのブログを立ち上げて、今日に至るまで合計114記事書きました。
平均すると3日に1記事くらいですね(9月から80日間くらいは毎日更新してましたw)。
ブログを始めたきっかけは

不労所得が作れるようになるんじゃね?
っていう不純な動機w
その当時も両学長やマナブさんのYouTube動画を見てブログの可能性に夢を抱きながら

自分もブログで稼げるようになるかな?
なんて思いからサーバーの契約してドメイン取得して、とりあえず始めてみました。
自分ならどんなテーマで発信できるかなーって考えた結果が「一人暮らしの生活改善情報」。
結局自分の好きなことをメインに書いてるから、「収益化」という視点ではブログ全体の設計が全くできていなくて笑
でも、自分の好きなことからスタートしないと発信活動はそもそも難しいよなーって思うから、ライターの人は本当にすごい。
「ブログで飯を食う」まではいかなくても、「ブログで月5万円の副収入」ができたら生活ってかなり楽になりません?
全額小遣いでもいいけど、月5万円あれば家賃の7割くらいは補填できそうだし、食費と光熱費と通信費あたりはまかなえそうな金額になります。
その全額を積立投資するという手もありますよね。
積立投資よりも今なら読書かな。
そんなこんなでブログを始めてから発生した収益を思い返すと、
メモ
- ブログの広告収入(Googleアドセンスと呼ばれるやつ)が250円くらい
- セルフバック(自分でアフィリエイト商品を頼むやつ、自己アフィリエイトとも言ったり)で獲得した15000円
- Amazonオーディブル(聞く読書ですね)のアフィリエイトで発生した1500円
くらいです。
一年近くブログ書いて1700円はまじでしょっぱいし、ブログが続かないのは無理もないw
(※セルフバックは自分で稼いだわけではないので収益からは外しました)
この辺りはセンスも問われますね。
そうは言っても、「収益化」という視点以上に

ブログを書いてて良かったな〜
って思うことが沢山あって。
ここでようやく本題。
今回の記事では、約一年の間ですがブログ書いてて良かったなーって思ったことをつらつらと書きながらまとめています。
そして、2022年の新たな挑戦として、みなさんもブログを始めてみませんか?っていうお誘いです←
2021年の新たな挑戦として『ブログ』を始めて良かった5つの理由

ブログを始めて良かったな〜って思った5つの理由はこんな感じです。
5つの理由
- 0→1を作って自己肯定感アップ
- 誰かの悩みを解決できる(背中を押せる)
- 更新を待ってくれている人が少なからずいる(誰かの時間を消費するコンテンツの一部になってる)
- 自分の人生を振り返れる
- もはや自分が生きた証になる
その他にも、「ブログを書く(更新する)」こと自体によって、ライティングスキルや論理的思考力が鍛えられるし、簡単なデザインスキル、WordPressへの入稿スキルが身に付くという点も、ブログ書いてて良かったなポイントだと思います。
とりあえず、Web系?IT系?在宅ワーク?というか、パソコン・スマホを使った仕事に関する幅広いスキルを身につけられるという点は、ブログ書いてて本当に良かったと思います。
0→1を作って自己肯定感アップ
一つ目は達成感とも言えますが、産みの苦しみを感じながら0→1(自分の経験があるから0と言えるか定かじゃないけど)を作る経験に達成感もあるし、その過程で考えをまとめられるので頭の中もすっきりしたり。
「ブログを更新すること」を目標にすることも場合によってはありですが、あくまで「収益化」を目標とするなら、ブログを更新することが目標になっていてはよろしくないですよね笑
まあ、その辺りはブログを作る目的にもよるので一概に良い悪いは言えませんが、「記事を更新できた」ことに対する満足感(自己肯定感アップ)は結構大きいと思います。
誰かの悩みを解決できる(背中を押せる)
「自分の経験や悩みなんてちっぽけなものだし」って思うかもしれませんが、自分ももれなくただのちっぽけな人間ですw
自分自身の悩みや、その悩みの解決策、自身の特定分野に対する知識は、絶対ほかの誰かの役に立ちます。
自分だけしか悩んでいないような悩みは、きっとなくて。
自身の経験などをさらけ出して、「自分はこうやって乗り越えたよー」って記事は、絶対誰かの背中を押しています。
実感はないんですけどね←
他の誰かの背中を押せなくても、「過去の自分」に向けたメッセージのノリでブログを書くと、同じような境遇の人に届くそうです。
来年はそんな記事をたくさん書きたいと思います。
更新を待ってくれている人が少なからずいる(誰かの時間を消費するコンテンツの一部になってる)
ブログを更新しました〜ってSNSで流すと、DMなどで「楽しみにしてました〜」みたいな連絡をもらったり。
これがなかなか嬉しい。
「誰かの背中を押す」に近いところはあるけど、自分の書いた記事を間違いなく誰かが読んでくれていて、そして反応をもらえる。
その人の可処分時間の一部を、自分のコンテンツで消費してくれているのは大変光栄。
YouTube、Netflix、Twitter、Instagram、TikTokなど、あらゆるサービスやメディアが可処分時間を奪い合っている中、自分のブログ記事を読むために時間を使ってくれているのは結構奇跡だと思うんですよね〜。
「影響力の輪」的なものを少しずつ大きくしていきたいなーっていうのも、2022年の目標の一つです。
自分の人生を振り返れる
最後の2つが一番重要だと思うんですが、何より、こうして書き貯めたたくさんの記事は、自分の人生を振り返る「自伝」としても機能します。
サーバーとドメインを契約し続ける限り、自分の生きた証が残る。
これって…素敵じゃないですか。
人によってはちょっと恥ずかしい気持ちもあるかもしれませんが、他人はみな自分自身のことにしか興味ないのでそんなことを考える必要は全くありませんw
ブログ始めた当初の記事を読むと…目も当てられないくらいの読み辛さ笑
いくつかは下書きに戻しましたw
書き直したものもありますけど、こうして人って成長するんだなーって思ったり、当時の考え方が垣間見えたり。
「自分だけのメディア = 城」なので、自分にしか作れないコンテンツをコツコツ作っていくのは大変ではあるけど、誰かに任せても作れるものではないし。
そこにある種の楽しさも感じます。
一定程度成功するまでは辞めないと誓っています←
まとめ〜みなさんもブログ始めてみませんか?〜

今回の記事は、ブログを一年間書いてきた総括みたいな感じになりました。
始めて良かった5つの理由
- 0→1を作って自己肯定感アップ
- 誰かの悩みを解決できる(背中を押せる)
- 更新を待ってくれている人が少なからずいる(誰かの時間を消費するコンテンツの一部になってる)
- 自分の人生を振り返れる
- もはや自分が生きた証になる
こうやってツラツラ書いていくと、収益化できていなくても「ブログ書いてて良かったな〜」って思うところがたくさんあるんです。
「ブログ書いて一攫千金!」をしている人もほんのごく一握りいますけど、それは色々な巡り合わせ次第ですし、少なくとも、しっかり成果を出している人はもれなくブログに向き合って、時間かけてコンテンツを作っています。
ブログに何を求めるのかによりますが、今回まとめた5つのポイントを読んで、「自分もブログ書いてみようかなー」って思ってもらえたら嬉しいです。
生みの苦しみを感じながら、収益化の大変さを一緒に分かち合いましょうw
ブログを書くことで人生が変わるきっかけを作れるかもしれないですし、何も変わらないかもしれません。
ですが、「何もしなかったら何も変わらない」ので、人生一回きりだし、2022年の新しいことへの挑戦として「ブログを始めてみませんか?」というお誘いでした。
「ブログを始めてみたい!」という方は、ブログの始め方をまとめた記事があるのでそちらをご覧ください。
それではまた。