
- 携帯電話の料金を安く抑えたい
- 自分の生活圏では楽天モバイルの電波が届かない
- 仕事用で携帯電話を2台持つのは正直めんどくさい
といった疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事となっています。
今回紹介する「mineo×楽天モバイルのデュアルSIM」という方法で携帯電話の契約をすることで、効率よく携帯電話料金を抑えることができます◎
記事の前半では、
- 悩みの発端
- そもそもデュアルSIMって?
- 楽天モバイルの料金プラン
- mineoの料金プラン
を解説し、記事の後半では、
- こんな人におすすめ
- 契約方法
- デュアルSIM生活をしてみた感想
を解説していきます。
この記事を読み終えることで、「携帯電話料金を最適化させる方法」が理解できますので、ぜひ最後までご覧ください。
現在の通信環境や携帯料金に不満のある方はこの機会にお試しあれ◎
【携帯電話料金の最適化】mineo×楽天モバイルのデュアルSIMにしてみた話
今回の「mineo×楽天モバイル」という使用方法は、両学長のリベ大動画で知りました。
ぶっちゃけ、
この動画を見てください
で解説が終わってしまうんですが、それではこのブログの意味がない笑
この動画を踏まえて、自分自身も「mineo×楽天モバイル」のデュアルSIMに変更しました。
それが2021年の年末のことです。
今回の記事では、変更するに至った経緯や変更してみた感想なども紹介していきます。
悩みの発端
デュアルSIMにしようと思ったきっかけは、

仕事用の携帯電話があった方がいいのか?
というふとした疑問からでした。
2021年4月からフリーランスとして独立し、iPhone一台・電話番号一つでやりくりしていました。
プライベートの電話番号を仕事用で併用するのもなぁと思いつつ、かと言って携帯電話を2台持ちするのもダルい。
そもそも仕事用の携帯電話はなくてもいいんだけど(多分そんなに使わない)…やっぱり分けておいた方が後々よさそうだという結論に。
そんなこんなで2021年12月で楽天モバイルを契約して12ヶ月が経過し、携帯料金0円のボーナスタイムが終わりを迎えました。

携帯の契約方法をさらに最適化させるにはどうしたらいいんだ…
と調べていたら、先ほど紹介した動画に巡り合ったわけです。
そういう訳で、「当時の自分の携帯料金(契約)状況」や「今後どのような通信環境を整備したかった」を整理すると
- iPhone 12(無印のSIMフリータイプ)で楽天モバイル(物理SIM)を利用
- 2021年12月末で12ヶ月間の料金0円生活が終了し、2022年1月から通信量に応じて料金が変動するように(20GB以上の利用で3,280円、上限なし)
- 携帯料金や使い勝手を最適化させたい
- 新たに仕事用の電話番号を取得したい
という状況。
先に結論をまとめると、今回の契約をした結果
- 「楽天モバイルのeSIM(SIMタイプの変更)」と「mineoの物理SIM」のデュアルSIMに変更
- mineoの「Dプラン デュアルタイプ(1GB、電話番号新規取得)」と「パケット放題Plus」を新たに契約
- 合計料金が「1,685円〜」(「〜」というのは、mineoの電話料金次第(22円/30秒)で変動するため)
という形になりました。
※電話番号の新規取得が要らない人は、「シングルタイプ(1GB):880円」を契約することで、合計料金が「1,265円」に抑えられます◎
「…だからなんだ」という人に、今回の契約のおすすめポイントをまとめると
- 電話番号2つだけど本体(機種)は1つだけでいい
- 大手キャリア(Docomo)の電波を使えるから、楽天モバイルの電波が届かない場所(郊外や建物の中)でも不自由なく使える
- 楽天モバイルのアプリを使えば、電話は0円でかけられるし、楽天モバイル自体は1GBまでの通信量なら0円で利用可能
- 楽天モバイルを契約していることで、楽天のポイント還元率が1%アップ
これだけの条件を揃えて「1,685円〜」というのは、相当安い。
次の章から、具体的な料金プランなどについて解説していきます。
そもそもデュアルSIMって?
前提の話から。
現在ガラケーを利用している人がこのブログを読んでいないと思いますが、スマホには「SIMカード」を挿入しますよね。
通常だと「SIMカード」は1枚しか入れられないんですが、最近のスマホの場合、機種によっては2枚のSIMカードを入れて使用することができます。
と思うかもしれませんが、今回のように
「通信する際はA社で契約し、電話はB社で契約する」
といった使い方をすることで、携帯料金を効率よく下げることが可能だから。
それ以外にも、2枚のSIMカードを使うことで「LINEのアカウントを2つ持てるようになる」とか、いろんな恩恵を授かることができるわけです◎
デュアルSIMの使い方に関して気になる人はアップルの公式サイトを見てもらうとして、今回の記事で紹介する方法は
「デュアルSIM対応のスマホ」
じゃないとできません。
ちなみに、中国本土や香港、マカオで販売されているiPhoneは、物理SIMを2枚挿入可能だそうです笑
日本で販売されているiPhoneは物理SIMが1枚しか挿入できないので、上に書いたような「eSIM(電子的なSIMカード)と物理SIMの併用」パターンになります。
今回は「iPhone 12」を利用していますが実際に問題なく使えているので、同じ機種、さらに最新の機種を使っている方は安心して読み進めてください笑
楽天モバイルの料金プランをサクッと紹介

次に、元々契約していた「楽天モバイル」の料金プランについて、サクッと紹介します。
楽天モバイルの料金プランは画像にあるとおり、通信量に応じて段階的に引き上げられる仕組みになっています。
1GBまでの利用なら、毎月0円で利用可能
これが超重要ポイント◎
楽天モバイルの場合、どれだけ通信量を使っても最大「3,278円」というのは、確かにお得です。
※楽天の電波が入らない場合はパートナー回線(auの回線)が5GBまで利用可能で、超過した場合の通信速度が「1Mbps」 というのも非常に重要なポイント。
携帯電話大手3社に関しては、それぞれ、通信量20GBまでなら約3,000円という料金プランを打ち出しています。「20GBで3,000円」が一つの目安。
通信量無制限プランは各社の割引が複雑過ぎてよくわかりませんでしたが、概ね7,000円といったところです。
楽天モバイルを利用するメリット・ポイント↓↓↓
- 楽天モバイルの通話アプリを使えば、プライベートの電話番号を0円で利用できる
- 楽天モバイルを契約しておくことで、楽天ポイントの還元率がが1%アップする
要するに、プライベート用の電話を最安値で利用するために、楽天モバイルの契約をしておくという感じです◎
話が少し脱線しますが、「通信量を気にすることなくひたすら動画見たりしたい」という方は、楽天モバイルのみ契約という形が最安だと思います。
※楽天の電波が入ることが前提です。
mineo
の料金プランをサクッと紹介

続いて、mineoの料金プランを紹介します。
プランの選び方は至ってシンプルで
- 通信量を選び(1・5・10・20GB)
- 電話番号ありorなしを選び(あり:デュアルタイプ、なし:シングルタイプ)
- 通信キャリアを選ぶ(Aプラン:au回線、Dプラン:docomo回線、Sプラン:ソフトバンク回線)
だけ◎
さらに、mineoで契約する際の最大のポイントが
パケット放題Plus:月額385円
という、最大1.5Mbpsのデータ通信が使い放題になるサービスがあるという点!
ちなみに、現在は「パケット放題Plus」の2ヶ月間無料キャンペーンが実施中なので、お得に乗り換えるなら今がチャンスです◎
これがあるからmineoで契約する価値があります◎

最近は気にすることがなくなりましたが、3・4年前?は「速度制限」を気にしていませんでしたか?
通信量をオーバーすると、全ての読み込みがカメのように遅くなってしまうあれです。
速度制限になってしまった時の通信速度が、「約0.2Mbps」でした。
なお、現在販売されている格安SIM会社も、速度制限に引っかかると「約0.2Mbps」の通信速度になってしまいます(正直使い物にならない)。
mineoの場合は、「最大1.5Mbps」で無制限に通信することが可能で、利用者のアンケート調査によると、およそ8割のユーザーが「十分な速度」と回答しています。
結論としては、mineoで
- 1GBの最小データ通信プラン「mineo デュアルタイプ 1GB」を選択
- 月額385円のパケット放題Plusをオプション加入
することで、必要十分なデータ通信環境を手に入ります。
自分の場合、mineoで契約することで、仕事用の電話番号を追加しつつ、大手キャリアの必要十分な通信環境が整いました◎
mineoは「データ通信のための契約」とも言えます。
プライベートの電話は「楽天モバイル」を利用すればOK。
こんな人におすすめ
楽天モバイルとmineoの料金プランを解説しましたが、これらを踏まえて、「楽天モバイル×mineoのデュアルSIM」がおすすめな人を紹介していきます。
こんな人におすすめ
- スマホのライトユーザー以上ヘビーユーザー未満
- 電話番号を仕事・プライベートで分けたい人/スマホ2台持ちはしたくない人
- 効率よくスマホ料金を抑えたい人
まず、スマホの使用頻度に関してですが、毎月のデータ使用量の目安が「20GB」まではいかない人(ライトユーザー以上ヘビーユーザー未満)が対象になると思います。
「データ使用量が20GBまで」でスマホ料金の比較をすると、目安は先ほど紹介した「3,000円」です(楽天モバイルの場合は2,178円ですね)。
「楽天モバイル×mineo」のデュアルSIMにすることで、月々のスマホ料金が1,685円(データ通信のみなら1,265円)まで圧縮できます。
データ通信を不自由なく使うことができて、電話ももちろん問題なし。
スマホ料金は一度最適化してしまえば、その恩恵をずっと授かれます◎
自分のようにフリーランスとして働いている方、仕事用でスマホを別途持っている方、持ち物を減らしたい方は、一度検討してみると良いかもしれませんね。
ちなみに、「こんな人にはおすすめしづらい」もまとめておきます。
おすすめしづらい
- めんどくさがり
- スマホのヘビーユーザー
- デュアルSIM非対応の人(そもそも不可能)/スマホのライトユーザー
まず、2社と契約しないといけないので純粋にめんどくさいです笑
契約自体はスマホから簡単に行うことができますが、やったことがないことには抵抗を覚えるのが人間の性なので、、、めんどくさがりの人にはおすすめしづらいです。
残り2つについては、おすすめできる人の裏返しになるので説明不要ではありますが。
「毎月50GB使うぜ!」
みたいなヘビーユーザーの方は、通信量無制限プラン(楽天なら3,278円、でも電波が届かないこともしばし)一択です。
一方
「電話ができて、LINEと少し調べ物をするくらいしか使わない」
というライトユーザーの方は、「毎月3GBまで」といった格安SIMで契約するのが間違いないでしょう。
今回紹介している「楽天モバイル×mineo」のデュアルSIMは、そんな両極端の人を除いた、割と多くの人に向けておすすめできるプランだと思います◎
契約方法
具体的な方法に関して、今回行ったことは
- 楽天モバイルの物理SIMからeSIMへの変更手続き
- mineoで新規契約(物理SIM)
の2つです。
作業としても、そんなに大層なことはしていません。
①「楽天モバイルの物理SIMからeSIMへの変更手続き」ですが、まずは「my楽天モバイル」へログイン。
「メニュー→契約プラン」を選択して、「各種手続き」以下の「SIM交換を申請する」をクリックします。

「SIM交換・再発行の理由」と「SIMタイプ」を選択し、「交換・再発行を申請」をクリックします。

これで完了!
簡単ですね。
これは無料でできます◎
続いて②「mineoで新規契約(物理SIM)」ですが、ひとまずmineo公式サイトへアクセスします。

「データ容量(1GB)」と「パケット放題Plus」にチェックをしてもらい、、、ほかの選択肢に関しては説明は割愛します。

初期費用(契約手数料)はかかりますが、そこは長い目で、多めに見てやりましょう。
今回はサンプルとして選択しているので、
「データ通信のみのシングルプラン + パケット放題Plus」で「1,265円」
となっていたら問題なしです◎
あとは、指示に従って必要事項を入力していきましょう!
mineoの契約が完了して1週間もしないうちに、SIMカードが郵送で送られてきます。
あとは、同封の説明書に従いながら「設定画面」をポチポチするだけ。
所要時間15分程で完了しますし、難しいことは何もないので、説明書の指示どおりに設定していきましょう。
デュアルSIM生活をしてみた感想
現在、デュアルSIM生活を開始して10日ほどが経ちましたが、特に気になることはありません。
そもそも電話がほとんどかかってくることはほぼないので、実は不具合が生じている可能性があることは否定できません笑
不具合が発生した場合は、このブログを更新してお知らせします。
デュアルSIMにして一番良かったなと思うのが、
「楽天だとビルの中では電波が届かない」
という問題点をクリアできたことですね◎
住まいは名古屋市の中心部なので、基本的には楽天の電波はキャッチできますし、少し歩けば5Gの電波も受信するような環境で生活しています。
それでも、建物に入ると圏外になることが頻発していました。
デュアルSIM生活にしてからは、メインの通信がdocomo回線になったので、圏外になるという事態はまず発生しなくなりました◎
Voicy聴いてると急に音声が流れなくなったり、みたいなこともなくなってストレスフリー。
外にいる時に画像を大量に読み込むようなサイトを見ることもないので、現時点で
不便だなー
と思うことは特にありません。
動画の再生なども問題なくできるので、
「楽天モバイルは生かしつつ、mineoも契約する」
選択肢は結構ありだなーと個人的には思っています。
まとめ
いかがでしたか?
今回のブログでは
【携帯電話料金の最適化】mineo×楽天モバイルのデュアルSIMにしてみた話
ということで、自身の悩みを発端にした携帯料金の最適化についてまとめてみました。
やってみる価値がある人は結構多いのではないでしょうか。
携帯料金は大手キャリアは高いし、かと言って格安SIMはデータ通信量が足りない。
楽天モバイルは電波が届かないエリアも多数あったり。
2社と契約するハードル
さえ乗り越えたら、毎月1,300円を切る金額で、データ通信無制限(あくまで中速度域)でスマホを使うことができます。
一度契約してしまえば、その先ずっとお値打ち価格で使い続けられるので、さっさと手続きしてしまうのが吉です◎
新規契約の手数料こそかかりますが、それを踏まえてもお値打ちプライスですし、
やってみたけどイマイチだったな
と思えば解約しましょう!
解約の料金はかからないので、気軽に始めやすいというのも魅力ですね◎
「楽天モバイル×mineo」のデュアルSIM
に興味が出てきた方は、是非一度検討してみてください。
楽天モバイルの詳細はこちらからどうぞ。
mineoの詳細はこちらです。
それではまた。