今日もコツコツ書いていきます。
本日の投稿は、昨日投稿した記事の続きです。
税理士の大河内薫先生が2021年10月7日にVoicyで配信されていたのがタイトルのとおりなんですが、リスナーさんから届いたオススメ返礼品を紹介していて、これがすごく有益な情報ばかりでしたのでこちらのブログで勝手にまとめています。
今回はその後編として配信内容の続きをまとめていますので、ふるさと納税の寄付先を調べるのにすごく参考になると思います。
ふるさと納税をしたことがない人は、是非この機会にふるさと納税に挑戦してみましょう。
既にふるさと納税をしている人に関しても、「こんな返礼品があるのか」ということで色んな発見があると思います。
そのような気付きもあると思うので、前編と併せて是非ご覧ください。
ふるさと納税のオススメ返礼品を語り合う!のまとめ【後編】

まとめに入る前に、前編でも断りを入れさせていただきましたが、自治体名と商品名を基に「おそらくこれだろう」という形で紹介しています。
もしかすると、本当に紹介したかった返礼品とは異なる場合もありますので、その点は予めご了承ください。
加えて、商品名のみで紹介されたために特定が難しいものに関しては省略しておりますので、その点もご了承ください。
新潟県 魚沼産コシヒカリ(新潟県長岡市)
後編のトップバッターは新潟県魚沼産のコシヒカリでした。
お米の銘柄で最初に思い浮かぶのは「コシヒカリ」じゃないかなーって思いますし、コシヒカリの産地として有名なところと言えば「新潟県魚沼産」じゃないですかね。
「お米といえば」の市民権を獲得していると言っても過言ではない魚沼産のコシヒカリを返礼品としてもらえるのはとてもありがたいですね。
返礼品を生活費の節約として使用するパターンは非常に有効ですね。
なお、リンク先は最もレビューが多いものを掲載しています。
卵の定期便 兵庫県市川町
続いて登場したのが、兵庫県市川町の返礼品で「卵の定期便」でした。
ちょっと変化球ですね。
その日の朝に採れた卵をその日のうちに洗卵して発送してくれるそうです。
1回30個を3ヶ月に分けて発送してくれるそうなので、世帯向けの返礼品かなーというところではあります。
なお、サイトのトップページに表示されている卵かけご飯の画像が伝わる美味しそうな感じがやばいです、是非サイトで確認してほしい。
そして、こちらの卵は通常の卵に比べてカロリーが10%ほど低い(脂質と炭水化物)のに、ビタミンEの含有量が約30倍も多いというのが特徴だそうです。
埼玉県飯能市 オリジナルムーミングッズ
お次も変化球でした。
埼玉県飯能(ばんのう)市の観光施策の推進のために、魅力的な観光資源を構築していくための寄付という形で、返礼品としてオリジナルグッズがもらえるそうです。
買うことができないので、ムーミンファンとしては見逃せないんじゃないでしょうか。
ファブリックフレームのサイズ違いだったり、オリジナルマグカップだったり、折り畳み傘もありました。
希少性が高いというのも一つの魅力ですね。
レミパン (新潟県燕市)※ふるさとチョイスにて寄付が可能
続いて登場したのが「レミパン」です。
フライパンの買い替えにふるさと納税の返礼品を使うというのも節約的観点からは効率的ですよね。
純粋に購入しようとすると結構値段しますし、このような使い方もありですね。
なお、見出しにも書きましたが、楽天ふるさと納税では取り扱いがありませんでしたので、その点はご注意ください。
新潟(佐渡市) ル レクチェ(洋梨)
佐渡島で育てられた洋梨だそうです。
日常で洋梨を買うことはおそらく今後もないと思うので、これは確かに興味が湧きますね。
そもそも洋梨が日本で生産されているという事実に驚かされます笑
宮城県 牛タン(大崎市)
続いては、大人気のお肉シリーズ。
牛タンもありですねぇ。
「宮城県 牛タン」で検索したところ、最もレビューが多かったのが大崎市の返礼品「厚切り牛タンせっと800グラム」でした。
伊達の旨塩仕込み200グラム×2、仙台味噌仕込み200グラム×2で包装されているようです。
使い勝手も良さそうですので、一人暮らしのご褒美にも良さそうですね。
トイレットペーパー(64ロール〜96ロール)
絶対に必要な日用品シリーズですね。
トイレットペーパーは必ず必要なので選択肢としてはありですね、ただ、6パックから8パックという大容量で送付されるので収納できるなら、って感じです。
レビューが最も多かったのは静岡県富士宮市の「エリエール消臭+トイレットティシュー しっかり香るフレッシュクリアの香り コンパクトダブル 64個 1.5倍巻き」でした。
北海道当別町 ロイズの生チョコレート(人気スイーツ詰め合わせ)
これはかなりいいですね、チョコレート好きの自分にとってもかなり高評価です笑
ロイズのチョコレートは、パッケージを見れば「あーこれね!」ってなるんじゃないでしょうか。
白い恋人に次ぐ?肩を並べる?北海道の有名(定番)なお土産だと思います。
前編ではいくらやサーモン、アイスクリームが登場し、ここではロイズの生チョコレートと、北海道の総合力の高さが伺えますね。
山形県 さくらんぼ
さくらんぼを好き好んで食べる訳ではないですが、知っている銘柄(品種)と言えば「佐藤錦」ではないでしょうか。
リスナーさんの紹介が「山形県のさくらんぼ」ということでしたので、その範囲で調べたところ「山形県西川町」のさくらんぼ(佐藤錦、紅秀峰)がヒットしました。
確かに美味しそうなんですが、レビューがイマイチなので楽天以外で検索してみても良いのかもしれません。
Yogibo (大阪府岸和田市)
お次は打って変わっての変化球ですね。
一人暮らししている人なら誰もが一度は購入を検討した人がいるんじゃないでしょうか(無印良品の人をダメにするソファ?クッション?同様)。
寄付額が割と高額になるので慎重な検討が必要ですが、限度額が多い高所得者の方は検討の余地があるのではないでしょうか。
今治タオル(愛媛県新居浜市)
お次も身の回り品ですが、今治タオルもとてもいいですね。
結婚式の引き出物とかでいただく機会が多いですが、品質がすごくいいし、本当にふわふわで気持ちいいです。
「日常をちょっと豊かにする」という意味でも、個人的にはすごくおすすめです。
伝統工芸品 - 南部鉄器の鉄瓶(岩手県奥州市)
これは・・・シブいですね。
熱伝導力や保温性能が高いということですが、「丁寧な暮らし」だったり、鉄分補給?できるアイテムとしても使えるのではないでしょうか?
素敵だとは思いますが、今の自分にはあまりビビッとこないので次に行きたいと思います。
子供用の椅子/おむつの定期便/ベッド用マット/お尻拭き
こちらはまとめてご紹介させていただきます。
具体的な自治体はそれぞれ調べていただくとして、このような選択肢もあるんだなーという学びになりました。
それこそ節約ですよね。
あらゆる自治体が工夫を凝らしているのがとても伝わる返礼品でした。
富山県高岡市 錫製タンブラー
これはとてもいいですね。あり寄りのあり、ってやつです(個人的に)。
商品ページを見て欲しいのですが、デザインが特徴的で、飲み物を注ぐと、その表面に逆さ富士が映し出されるようになっています。
文章だと伝わらないので一度見て欲しいですね。
限度額がかなり大きくなった暁には検討したい返礼品の一つです。
宮城県気仙沼市 Giコーヒー
長らく紹介してきた返礼品リストの最後を飾るのが、宮城県気仙沼市の「Giコーヒー」です。
初耳だったんですが、ストレッチ系ユーチューバーの「オガトレ」さんが監修しているコーヒーで、「10年後の自分を大切にするための手助けとなるものを」というコンセプトで開発されたそうです。
大河内先生も愛飲しているようですが、白と青のパッケージがあり、青のパッケージがカフェインレスコーヒーとのこと。
就寝前にも飲めちゃうコーヒーってのはありがたいですね。
まとめ

前編後編と2回に分けて
ふるさと納税のオススメ返礼品を語り合う!【Voicy参照】
をお届けしました。
前編では18種類、後編では15種類の商品を紹介させていただきましたが、ご覧いただいた中で気になる返礼品はありましたか?
個人的に一番気になったのは・・・前編で出てきた佐賀県多久市の佐賀牛ハンバーグですかね。
その次はロイズのチョコレート詰め合わせか、北海道上士幌町のアイスクリームセットです。
そんな感じで、このブログを見ていただいた方も、限度額と相談しながら是非ふるさと納税をして、お得に返礼品をいただいちゃいましょう。
既にふるさと納税しちゃったよ、って人は、また来年になったらこのブログを見にきてもらえたらと思います。
ここで紹介させていただいた返礼品は、いずれも既に受け取ったことのある人の生の声ですので非常に参考になると思います。音声配信を勝手にまとめさせていただき、大河内先生には感謝です。
ということで今回はこんな感じで以上です。
このブログでは、「一人暮らしの生活改善情報」をテーマに、日々の暮らしをちょっと豊かにするTipsやお金のこと、引越しのことなどをざっくばらんにまとめていますので、興味のある方は是非他の記事もご覧ください。
それではまた。