今日もコツコツ書いて行きます。
今日も「何を書こうかなー」と「いいネタないかなー」と「思い浮かばないなー」と思いながら昼ご飯食べつつYouTube見ていたんですが、個人的に結構好きな「トーマスガジェマガ」(ガジェットと生活改善情報を発信していて、切り口とテンポがすごく良い)があげていた動画からパクりました←
割と鉄板といえば鉄板ネタですが、一つの記事として書いたことがなかったので、今回は
手っ取り早く固定費を削減する方法3選【一人暮らし向け】
という内容で、個人的に実践して効果が高かった順に3つ紹介したいと思います。
そこに、自分には当てはまらないけど、一つ番外編ももうけました。
まずは結論からということで、その方法は
- 車を手放す(必要に応じて借りる)
- 携帯を格安SIMに変更またはプランの見直し
- 電力・ガス会社を乗り換える
- (人によっては)家賃の安い家に住む
の3つ(と番外編1つ)です。
固定費の削減は、一度してしまえば効果がその先ずっと続くので、思い立った時にやってしまうのが本当におすすめ。
「車を手放す」の場合は生活の質が変わりうるので一概には言えませんが、携帯・電力・ガス会社はどこを選択しても生活の質は変わりません。
だったら安い方を選びましょう、というのが結論です。
次の章から、それぞれについて詳細に解説していきたいと思いますので、興味のある方は引き続きご覧ください。
今回のブログ記事を通して、固定費を削減=支出を抑えて、毎月の生活を楽にする土台作りのきっかけになれば幸いです。
手っ取り早く固定費を削減する方法3選【一人暮らし向け】

車を手放す(必要に応じて借りる)
これが固定費を削減するための最大の方法です。
ただ、この手段を使えるのは都心部に住む人、仕事で車を使わない人に限定されますけど、車種や年式で見栄を張る必要もないのでは?というところですね。
とりあえず、購入費用が高い。
新車の場合のエントリーモデルでも150万とかするなんてね、、、高すぎでしょ。
昔乗ってたエクストレイルは新古車で240万円くらいした記憶。当時は見栄はってたw
大きい車に憧れる時期って必ずあると思うんですよね←
今思うと身分不相応でしたごめんなさい。
話がそれたけど、
- 毎月の駐車場代
- ガソリン代
- 高速代
- 毎月または毎年の自動車保険(・車両保険)
- 毎年の自動車税
- 2年に一度の車検代
自動車って、本当に金食い虫笑
これを月額で計算すると約3万円かかってました。oops...
自分がこの家に引っ越した時の作戦としては
- 街の中心部(便利な場所)に住む
- 家の近くでレンタカー
- 基本は電車移動、場合によってはバス
- 面倒ならタクシー使う
- 大きな荷物になるような買い物はネットで
という感じで、多少家賃が上がるのは許容範囲として探しました。
結論としてはこれが最適解。
車を手放すことで、引越しの度の手続きも不要だし、事故を起こす可能性は(ほぼ)ないし、なんやかんや歩いてしまうから健康的。最近は飲み会がないけど、歩いて帰れるのも助かります。
交通費として25000円以上浮いてるのでは?という感覚。
今の家に引っ越して1年3ヶ月くらい経ったけど、車を借りたのは3回くらい笑
車がないと生活できないならやむを得ないけど、固定観念は捨てて、一度検討の余地はあるかもしれません。
携帯を格安SIMに変更またはプランの見直し
これは次におすすめ、一人暮らしとか関係なく該当するから必ず検討したい項目ですね。
プランを変えたからと言って使用感が違うこともないし、面倒なのは最初だけ。そこを乗り越えましょう。
自分が最初にプラン変更したのは、ソフトバンクからUQmobileへの乗り換えで、この時で8000円くらい→2000円くらいに圧縮できた記憶。
でも通信量が毎月2GBという極貧生活。とは言っても外で動画再生したりしなかったから案外問題なかったのも事実。
その後、UQmobileから楽天モバイルへ乗り換え。キャンペーン期間中に乗り換えたので、契約から1年間は通信料0円。そしてデータ通信は使いたい放題。だけど電波は・・・。
楽天の回線が使えない時はauの回線になる訳ですが、その際も月5GBまでは使えるので、まあ問題なし。
楽天に乗り換えた時、UQの契約がまだ残っていたので違約金が1万円くらい発生しました。
ですが、変更して携帯料金が0円になることで元は取れるということに気がついて、即効で乗り換えました。
今は携帯各社が毎月20GBという絶妙な通信量でプランを組んでいますが、携帯大手3社揃って3000円行かないくらい。
楽天は2178円でしたので、料金だけ見たら楽天に軍配が上がるみたいです。
が、いかんせん電波が届かないので要注意(建物の中は突然圏外になることも)。
ドコモのahamoは5分間の無料通話が付いたりするので、ご自身の生活習慣や住んでる環境と相談というところでしょうか。
20GBを超えてくると、携帯大手3社が7000円ちょい、楽天は3278円でした。
こうやって改めて料金を調べてみると、楽天は価格でかなり勝負していることが分かります。
携帯事業は猛烈に赤字だけど、ほかでカバーするという姿勢ですね。素晴らしい。
分かりやすい記事が載っていたので貼っておきます。
未だに昔契約したプランのまま携帯を使っている人というのは、、あまりいないと思いますが、是非一度料金プランを見直してみましょう。
まずは毎月の通信量。20GB超えてるかどうかが一つの基準ですね。
現に使っている会社の20GBまでプランに乗り換えるのも大きな節約になりますし、楽天への乗り換えもありです(電波が入るか保証はできません)。
毎月20GB以上使ってるなら、思い切って楽天への乗り換えは選択肢として結構ありなんだなーってところですね。
自分の場合、去年の12月に楽天に乗り換えたので、あと2ヶ月したら無料で使える期間が終了します。
その時点で大手3社がより魅力的なプランを出していたら乗り換えも検討ですが、そうでなければこのまま楽天を使い続けるかなー。
電力・ガス会社を乗り換える
これも一人暮らしとか関係なしに効果のある節約方法です(基本的に額は小さめ)。
電力・ガス会社は乗り換えても使い心地は変わりません。
でも、乗り換えた方がメリットがあるように料金設定やプランの打ち出しをしているので、積極的に乗り換えを検討しましょう。
自分の場合も楽天でんき、楽天ガスに乗り換えました(どっぷり楽天経済圏に浸かってます)。
もちろん使用感は全く変わりませんw
具体的にいくら安くなってんねん、って話ですが正直あまりわかっていない←
というのも、引っ越す前が2人暮らししていたのもあって比較しようがないし、その前の支出がいくらだったかまでは覚えておらず。
引っ越して早々に乗り換えたんですが、その時に言われたのが合計して毎月300円くらい安くなる?だった記憶。
料金そのものというより、「楽天カードのポイント還元率が高くなるから」という理由で乗り換えたのが最も大きな理由でした。
調べれば電力会社・ガス会社はいくらでも出てくるので、一度検索してみましょう。
あと、一人暮らしの方の場合は「都市ガス」の物件を選びましょう!
見落としがちだけど超重要かも。
「プロパンガス」は同じ使用量でも3倍くらい値段が違うと思います。
物件選びの時に必ず確認しましょう。
番外編 家賃の安い家に住む
固定費を削減するために大切なことは、金額が大きなものから検討することです。
そうなると、最初に検討すべきは「家賃」です。
物件探しは本当にキリがなくて、上を見たらいくらでも素敵な物件出てくるし、その分家賃も上がります。
そして一度生活水準を上げると、そこから下げるのはとても厳しい。
「住めば都」とは言いますが、どこで手を打つかは本当に人それぞれです。
家に帰って寝るだけ、みたいな人なら睡眠場所の確保さえできてたらいいかもしれません。
一方、自分みたいに家でひきこもって作業している人からしたら、それなりに広くて快適な空間を確保したい。
賃貸住宅の場合、基本的に2年間の契約なので一度住んでしまうとずっと固定で費用がかかってしまうから、最も慎重になるべきところですね。
ただ、契約更新の際、周りの家賃水準に比べて高いようであれば価格交渉することも可能だと思いますし、全て大家(賃貸会社)の言いなりになる必要もないかと思います。
固定費の一般的な水準に関して検証した記事を書いていたので、そちらを貼っておきます。
まとめ

今回の記事はいかがだったでしょうか。
既に全部やってるよ、
って人には物足りない内容だったかもしれませんが、手軽に始められて、かつ効果が高いものから順番に紹介させてもらいました。
「節約=ケチ」ではなくて、あくまで「生活の質を落とさない」というのが大前提だと思います。
真冬の寒い時期に、電気代が勿体ないからといってエアコンを使わないのは愚の骨頂です。
そこはちゃんとエアコンを使ってストレスのない住空間を作りましょう。
そういう観点で、今回紹介した3選は取り入れやすい内容だと思うので、今回の記事で参考になった方は是非一度検討してみてください。
そして、支出の削減をしていく上で、何にいくら使っているのかを見える化させることも非常に重要です。
過去に書いたマネーフォワードのカスタマイズ方法に関する記事を載せておくので、興味のある方は是非こちらもご覧ください。
以上になります。
このブログでは「一人暮らしの生活改善情報」をテーマに、今回のような節約ネタや引越しネタ、物件選びのコツ、愛用品紹介などを発信しています。
明日も更新する予定なので、また覗きにきてください。
それではまた。